「日本の食と農の未来」小口広太著

公開日: 更新日:

 日本の食料自給率は40%を下回っている一方、飽食の時代も続いている。しかし、このまま地球環境が悪化し、農作物の輸出入に不測の事態が起きたら、私たちの食卓はどうなるのだろうか。本書では、持続可能な社会における食、そして農について解説している。

 農林水産業から食品製造業、食品小売業などを経て消費者の食卓に至るまでの食料供給の流れは、すべての段階で温室効果ガスを発生させており、それそのものが気候変動を促す原因となっている。そして、食料自給率の低い日本は、他国よりも多くの温室効果ガスを排出しているのだという。

 食料の輸入が地球環境に与える負荷を把握する、フード・マイレージという指標がある。食料の輸送量に輸送距離を掛け合わせて導き出すものだが、日本のフード・マイレージは世界トップの約9000億トン・キロメートル。2位の韓国や3位のアメリカの約3倍という不名誉な結果だ。

 さらに、輸入される食料の中には森林伐採や土地奪取に伴い、現地の人々の生活を脅かしているものもある。農薬や化学肥料の過剰使用で、土壌劣化を加速させている食料もある。

 日本は特に穀物を大量に輸入しており、これが世界の穀物市場の不安定化を招いているという一面もある。食料自給率の点から見ると、日本はSDGsに逆行しているといっても過言ではない。

 本書では、若い世代で目立ち始めた非農家出身の新規就農者や、国の独立就農サポート体制なども紹介。生産者と消費者の距離が近い、ローカル・フードシステムの広がりについても解説している。

“持続可能な食卓”のためにできることを、私たち一人一人が考えなければならない。

(光文社 902円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…