「名刀ゆかりの地案内刀剣聖地巡礼」『刀剣ファン』編集部著

公開日: 更新日:

「名刀ゆかりの地案内刀剣聖地巡礼」『刀剣ファン』編集部著

 ゲームをきっかけに、近年、刀剣に魅了される若い女性たちが急増。「刀剣女子」なる呼び名も生まれ、かつて中高年男性の牙城だった刀剣好きの裾野が広がっている。

 そんな刀剣愛好家らのためのガイドブックシリーズ。最新刊の本書では、名刀や名工らのゆかりの地を特集している。

 日本刀の五大刀工流派、大和伝(奈良県)・山城伝(京都府)・備前伝(岡山県)・相州伝(神奈川県)・美濃伝(岐阜県)を総じて五箇伝と呼ぶ。いずれも古刀期から日本刀を生産し、おのおの作風が異なる。

 まずは、平安京が築かれた山城国の名工たちを紹介しながら、山城鍛冶発祥の地である粟田口の「粟田神社」や、その末社で鍛冶職の祖である天目一箇神と刀工の三条宗近と粟田口吉光を祀る「鍛冶神社」など、京の都に残るゆかりの地を巡る。以降、五箇伝のひとつひとつを紹介。

 続いては、勝海舟や新選組局長・近藤勇らの愛刀で知られる名工・長曽祢虎徹が鍛冶場を設けた東叡山忍岡(台東区)と虎徹が使用したと伝わる井戸がある五条天神社など今も都内各地に残る名工たちのゆかりの地。そして、伊達政宗のお抱え工で、その刀は江戸時代の刀剣書で最高位の切れ味を誇る「最上大業物」にも選ばれている仙台国包が眠る善導寺(宮城県仙台市)や、わが国最初の刀剣師といわれる伝説の刀工・天国が霊水をくみ、日本刀の原型を作ったと伝わる「天国の井戸」(奈良県宇陀市)など、全国の史跡や墓所などを紹介。

 さらに実物の日本刀を手にすることができる講座なども催されている「刀剣博物館」(東京都墨田区)をはじめ、歴史に名高い名刀を所蔵・展示している博物館や宝物館がある神社なども含め、約90のスポットを網羅する。

 名刀と名工たちの魂に触れる聖地巡礼の必携本。

(山と渓谷社 2420円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…