「生命の時間図鑑」ヘレン・ピルチャー著、吉井大志翻訳・監修
「生命の時間図鑑」ヘレン・ピルチャー著、吉井大志翻訳・監修
地球上のすべての生き物は、時間という制約から逃れることはできない。一方で、生き物それぞれに流れている時間は、決して同一のものではないらしい。ある種の動物は、必要に応じて時間の認識を変化させているという。
捕食者から早く逃げることが必要な動物や、逆に動きが速い獲物を捕らえる動物は、時間をゆっくりと認識することで、素早く反応することができるのだそうだ。
例えば、あるメカジキは、狩りの前に脳の血流を増加させることによって、時間の感覚がゆっくりとなり、1秒間に処理できるフレーム数が増加。逆に狩りをしないときは同じ1秒間でも処理できる情報量が減るために時間の流れが速くなるという。
本書は、このように、地球上に生きる動植物たちがどのように時間を刻んでいるのかを視覚化して教えてくれるサイエンステキスト。
まずは「進化の時間」。ご存じのように、進化は途方もない時間を必要とするが、中には人間が一生の間に確認できるほど猛スピードで進化した生き物もいた。「オオシモフリエダシャク」という蛾は、産業革命で起こった急激な環境変化と、その後の環境保護による大気の浄化に合わせて、次々と進化を遂げたという。
また、捕獲時の年齢が392歳と算出された最も長生きする脊椎動物「ニシオンデンザメ」に対し、最も短い種では成虫の寿命がわずか5分未満というカゲロウなどを紹介する「寿命の時間」。
そして、クジラは30秒以下なのに対してチョウチンアンコウは2年以上もつながりっぱなしという交尾などの「行動の時間」、なのになぜか排便にかかる時間は体の大小にかかわらず約12秒という「体内の時間」など、テーマごとに解説。
誰かに話したくなる面白エピソードが満載だ。 (グラフィック社 2640円)