著者のコラム一覧
細田昌志ノンフィクション作家

1971年、岡山市生まれ、鳥取市育ち。CS放送「サムライTV」キャスターから放送作家としてラジオ、テレビの制作に携わり、ノンフィクション作家に。7月に「沢村忠に真空を飛ばせた男 昭和のプロモーター・野口修評伝」(新潮社)が、第43回講談社本田靖春ノンフィクション賞を受賞。

五木ひろしの光と影<22>野口修は「今年はボクシング、キック、芸能のタイトルを絶対取る」

公開日: 更新日:

 五木ひろしにとって1973年は浅草国際劇場の新春公演から始まった。1月8日の初日から14日まで連日満員の観客が詰めかけた。幸先のいいスタートである。3月25日には第1弾シングル「霧の出船」をリリース。野口プロも徳間音工も多額の資金を投じてキャンペーンを展開したが、思いのほかセールスは伸びなかった。これ以上伸びないと見ると、野口修はすぐ新曲を提案した。

 一方、ライバルであるナベプロが動き出したのはこの直後である。4月21日、大本命とみられた沢田研二がソロ6枚目のシングルをリリースする。ソロ最大のヒット曲となる「危険なふたり」(作詞・安井かずみ/作曲・加瀬邦彦)である。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動