著者のコラム一覧
永田宏前長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

男性の胃がん患者は80歳以上でも年間2万人超 予防法は?

公開日: 更新日:

 男性のほうが胃がんにかかりやすいことがよく知られています。新規患者数で女性の2.2倍、死亡数で1.9倍も多いのです。そこで男性の新規患者数、各手術件数、死亡数を年齢別にして、表にまとめてみました。

 患者は30代にもいますが、29歳以下ではごくまれです。しかし40代から増え始めるため、胃がん検診は40代からとされています。そして、50代に入ると一気に増加していきます。ピークは70代で、80歳以上でも、年間2万人以上に達しています。肺がんと同様、胃がんも最大のリスク因子は加齢というわけです。ただ、そう言ってしまっては身もふたもありません。ピロリ菌の感染や食塩の取りすぎは胃がんのリスクを高めるといわれていますから、できる範囲で予防を心がけるべきでしょう。

 胃がんには放射線や抗がん剤があまり効きません。そのため、積極的に手術を行います。たとえば70代の新規患者約3万3000人に対して、手術件数の合計は約3万1000件。ほとんど全員が手術を受けた計算になります。

 とはいえ70代の手術の半数は内視鏡、つまり患者の半分近くは「上皮内がん」だったというわけです。そうと分かってしまえば、少し安心できそうです。ただ、残りの約1万7000人は「本物の」胃がんだったと思われます。しかも70代の胃がん死は約1万1000人に達しているのです。つまり、高齢で「本物の」胃がんと診断されてしまったら、それなりの覚悟が必要になるということです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    U18高校代表19人の全進路が判明!プロ志望は7人、投手3人は中大に内定、横浜高の4人は?

  2. 2

    「時代に挑んだ男」加納典明(43)500人斬り伝説「いざ…という時に相手マネジャー乱入、窓から飛び降り逃走した」

  3. 3

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  4. 4

    永野芽郁が“濡れ場あり”韓流ドラマで「セクシー派女優転身、世界デビュー」の仰天情報

  5. 5

    《浜辺美波がどけよ》日テレ「24時間テレビ」永瀬廉が国技館に現れたのは番組終盤でモヤモヤの声

  1. 6

    沖縄尚学・末吉良丞の「直メジャー」実現へ米スカウトが虎視眈々…U18W杯きょう開幕

  2. 7

    世界陸上復活でも「やっぱりウザい」織田裕二と今田美桜スカスカコメントの絶妙バランス

  3. 8

    「24時間テレビ」大成功で日テレが背負った十字架…来年のチャリティーランナー人選が難航

  4. 9

    15年前に“茶髪&へそピアス”で話題だった美人陸上選手は39歳、2児のママ…「誹謗中傷もあって病んだことも」

  5. 10

    日本ハム新庄監督は来季続投する?球団周辺から聞こえた「意味深」な声