肝臓がんのほとんどは肝炎ウイルスの感染が原因
C型肝炎ウイルスの感染によって起こる長年の慢性肝炎で肝臓は線維化を来し、肝硬変となってしまいます。そこで肝細胞がんが発症しやすくなるのです。ですから、肝臓がんの80%は肝硬変を合併しているといわれています。
かつては肝硬変は多量の飲酒が原因と考えられていましたが、お酒が原因となっている肝硬変の患者さんは約15%程度で、70%はC型肝炎ウイルスが原因だと考えられています。
■肝硬変治療の最中にがんが見つかる場合が多い
肝臓がんはほとんどが無症状です。肝硬変の症状として、だるさ、食欲不振などがあり、進行すると腹水(お腹の張り)、黄疸などがみられます。また、肝硬変になると肝臓に血液を運ぶ門脈の流れが悪くなって食道静脈瘤ができ、破裂した場合は吐血として大出血を来すこともあります。こうした症状が表れる肝硬変の治療を受けている途中の検査によって、肝臓がんが見つかる患者さんが多くみられるのです。
採血検査では、主な腫瘍マーカーである「AFP」と「PIVKA―Ⅱ」を調べます。画像では超音波診断とCT検査(特に造影剤を使用)を行います。