著者のコラム一覧
佐々木常雄東京都立駒込病院名誉院長

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

肝臓がんのほとんどは肝炎ウイルスの感染が原因

公開日: 更新日:

 肝臓がんの患者さんの多くは肝炎、肝硬変を抱えていますので、がんの治療では、がんの進行状態(病期)だけではなく、肝臓の状態(肝障害度)から治療法を決定します。

 一般的には、「肝障害度が軽度から中等度、がんが1個から2~3個、大きさが3センチ以内」であれば、手術(切除)あるいはラジオ波焼灼療法、「大きさが3センチ超」では切除、あるいは肝動脈塞栓(化学)療法、「4個以上」では肝動脈塞栓(化学)療法が選択されます。肝障害度が重症では、「がんが3個までで大きさ3センチ以内」なら肝移植が検討され、「4個以上」では緩和医療が選択されます。

「ラジオ波焼灼療法」とは体の外から肝臓のがんに特殊な針を刺し、針の先端にラジオ波を流して高熱でがんを焼灼する方法です。がんの大きさが3センチ以内であれば、すべて焼灼できるといわれています。局所療法としては、この他にエタノール注入療法、マイクロ波凝固術などがあります。

 また、「肝動脈塞栓術」といって、がんが栄養としている部分の肝動脈を詰めてしまい、栄養供給を絶つ方法があります。さらにこの時、肝動脈に抗がん剤を注入する方法(動注化学療法)を行うことがあります。がんに直接高濃度の抗がん剤が届くことから、点滴による全身化学療法よりも治療効果が高く、副作用も少ない方法です。

 近年、C型肝炎ウイルスに対する新しい治療薬が開発されてきました。C型肝炎を内服薬で治す時代となり、今後、肝臓がんは急激に減ってくると思われます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    すい臓がんの治療が成功しやすい条件…2年前に公表の日テレ菅谷大介アナは箱根旅行

  3. 3

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  4. 4

    高市首相「午前3時出勤」は日米“大はしゃぎ”会談の自業自得…維新吉村代表「野党の質問通告遅い」はフェイク

  5. 5

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  1. 6

    「戦隊ヒロイン」ゴジュウユニコーン役の今森茉耶 不倫騒動&未成年飲酒で人気シリーズ終了にミソ

  2. 7

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  3. 8

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 9

    志茂田景樹さんは「要介護5」の車イス生活に…施設は合わず、自宅で前向きな日々

  5. 10

    NHK大河「べらぼう」に最後まで東洲斎写楽が登場しないナゼ?