肝臓がんのほとんどは肝炎ウイルスの感染が原因
肝臓がんの患者さんの多くは肝炎、肝硬変を抱えていますので、がんの治療では、がんの進行状態(病期)だけではなく、肝臓の状態(肝障害度)から治療法を決定します。
一般的には、「肝障害度が軽度から中等度、がんが1個から2~3個、大きさが3センチ以内」であれば、手術(切除)あるいはラジオ波焼灼療法、「大きさが3センチ超」では切除、あるいは肝動脈塞栓(化学)療法、「4個以上」では肝動脈塞栓(化学)療法が選択されます。肝障害度が重症では、「がんが3個までで大きさ3センチ以内」なら肝移植が検討され、「4個以上」では緩和医療が選択されます。
「ラジオ波焼灼療法」とは体の外から肝臓のがんに特殊な針を刺し、針の先端にラジオ波を流して高熱でがんを焼灼する方法です。がんの大きさが3センチ以内であれば、すべて焼灼できるといわれています。局所療法としては、この他にエタノール注入療法、マイクロ波凝固術などがあります。
また、「肝動脈塞栓術」といって、がんが栄養としている部分の肝動脈を詰めてしまい、栄養供給を絶つ方法があります。さらにこの時、肝動脈に抗がん剤を注入する方法(動注化学療法)を行うことがあります。がんに直接高濃度の抗がん剤が届くことから、点滴による全身化学療法よりも治療効果が高く、副作用も少ない方法です。
近年、C型肝炎ウイルスに対する新しい治療薬が開発されてきました。C型肝炎を内服薬で治す時代となり、今後、肝臓がんは急激に減ってくると思われます。