著者のコラム一覧
名郷直樹「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長

「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長、自治医大卒。東大薬学部非常勤講師、臨床研究適正評価教育機構理事。著書に「健康第一は間違っている」(筑摩選書)、「いずれくる死にそなえない」(生活の医療社)ほか多数。

【かっけ】日本の学者の無理解が世界的大手柄を奪った

公開日: 更新日:

 鈴木梅太郎のオリザニンや都築甚之助のアンチベリベリンの精製は、日本のかっけ治療の研究の王道から無視され続けました。これに対して、インドネシアに派遣されたエイクマンのニワトリの研究やフォルデルマンの囚人研究によって明らかにされた玄米、米ぬか成分に含まれる栄養素によるかっけの予防治療は、その後のかっけ対策の王道になっていきます。

 ロンドンのリスター研究所のフンクは、エイクマンに始まるかっけ研究に注目し、鈴木梅太郎同様、イギリス領マラヤ連邦から大量に送られてきた米ぬかから抗かっけ成分の精製に心血を注ぎます。その結果精製された成分にビタミンと名付けて発表します。1912年、鈴木梅太郎のオリザニンの発表とほぼ同時期です。栄養素ビタミンの歴史は、ここから始まるのです。

 さらにこのフンクの研究がビタミン単一物質の精製抽出につながります。このビタミンの抽出の研究につながる端緒となったニワトリの実験の業績で、エイクマンにはのちにノーベル賞が与えられています。

 もし鈴木梅太郎のオリザニン抽出後、日本がその先の研究に国を挙げて取り組み、この抗かっけ物質の同定が日本でなされていれば、ノーベル賞は彼に対して与えられていてもおかしくはありません。そうなれば、今われわれが「ビタミン」と呼んでいるものは、「オリザニン」と呼ばれていたかもしれません。

 今では多くの種類が明らかにされているビタミンですが、その最初はかっけとの戦いから発見され、そこには多くの日本人が関わっていたのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択