著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

外科医にとって「自己管理」は不可欠な適性といえる

公開日: 更新日:

 医師の仕事はカッコいいものではありません。重症の患者さんのために連日病院に泊まり込んだり、急患が入って休日の予定をキャンセルすることも日常茶飯事です。「24時間働いている」と公言する医師もいます。

 私も大学教授に選ばれた時から「心臓血管外科のリーダーとして常に病院の第一線に身を置いていなければならない」という考えを持ち、病棟当直医とともに手術とその後の管理にほとんどの時間を費やしていました。いまはチームが成長し、患者さんを任せても大丈夫な状況になっていますが、自身の業務が副院長、院長と管理に関わる内容が増えたことに加え、これまでと同じように手術も行っていることから、相変わらず普段は病院に寝泊まりすることがほとんどです。

 もちろん、だからといって私のような働き方を若い医師に求めてはいませんし、自分と同じことはできないだろうという自負もあります。

 今年8月、都内の病院に勤める男性医師が過労で自殺し、労災と認定されたという報道がありました。5月にも新潟の病院の女性研修医が自ら命を絶ち、過重労働が原因だと労災認定されています。医師の長時間労働はかねて指摘されている問題で、あらためて医師の働き方について議論が交わされています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 3

    大阪万博は開幕1カ月を待たずトラブル続出…場当たり説明でGW後半の盛り上げムードに水を差す協会の大罪

  4. 4

    巨人阿部監督はなぜ田中将大にだけ甘いのか…2試合連続炎上でさすがに二軍調整も

  5. 5

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  3. 8

    斎藤元彦・兵庫県知事が頑迷に貫く「治外法権」…公益通報を巡る国の勧告もガン無視

  4. 9

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  5. 10

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???