外科医にとって「自己管理」は不可欠な適性といえる
医師の仕事はカッコいいものではありません。重症の患者さんのために連日病院に泊まり込んだり、急患が入って休日の予定をキャンセルすることも日常茶飯事です。「24時間働いている」と公言する医師もいます。
私も大学教授に選ばれた時から「心臓血管外科のリーダーとして常に病院の第一線に身を置いていなければならない」という考えを持ち、病棟当直医とともに手術とその後の管理にほとんどの時間を費やしていました。いまはチームが成長し、患者さんを任せても大丈夫な状況になっていますが、自身の業務が副院長、院長と管理に関わる内容が増えたことに加え、これまでと同じように手術も行っていることから、相変わらず普段は病院に寝泊まりすることがほとんどです。
もちろん、だからといって私のような働き方を若い医師に求めてはいませんし、自分と同じことはできないだろうという自負もあります。
今年8月、都内の病院に勤める男性医師が過労で自殺し、労災と認定されたという報道がありました。5月にも新潟の病院の女性研修医が自ら命を絶ち、過重労働が原因だと労災認定されています。医師の長時間労働はかねて指摘されている問題で、あらためて医師の働き方について議論が交わされています。