著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

外科医にとって「自己管理」は不可欠な適性といえる

公開日: 更新日:

 医師不足や偏在など、いくつも要因はありますが、一方で「自己管理」ができない医師が増えているのも事実です。

■“流れ”に巻き込まれると悲劇に

 私が医学部に入学した70年代後半に比べ、いまは医学部の定員が増えています。同時に少子化によって同学年の受験者数が減ったことで、かつての20倍くらい医学部へ入学しやすくなっているのです。医学部の入学者は偏差値も下方に拡大し、裾野が格段に広がりました。こうした状況とともに、「なんとなく医者になりたい」といった漠然とした動機で入学してくる学生も増えています。

 医学部の定員が増えたのは、医師の数が足りないからです。地域偏在の問題もあって、地方は医師が少ないため一人一人の仕事が増えて忙しい。都市部は医師の数は多くても、先進的で高度な医療が次々に行われることで忙しい。結果的に地方も都市部も医者が足りないというのが現状なのです。

 そうした状況の中に、明確な志望動機を持たずに漠然とした考えで医師になった若者が飛び込んでくると、多忙な“流れ”に巻き込まれてしまいます。わけがわからないまま自己管理ができずに流され、場合によっては過労死してしまったり、自ら命を絶ってしまう悲劇が起こってしまうのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出