著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

米国で胃がんは“過去のがん”…日本では罹患数2位の理由

公開日: 更新日:

 ピロリ菌です。胃がんの発症原因は、98%がピロリ菌感染で、上下水道の普及率が悪いところで高い傾向があります。米国では、19世紀にほぼ民間水道でしたが、日本の上水道普及率は1950年で約3割でした。

 日本も今では上下水道が整備され、冷蔵庫が普及。新鮮で清潔な食べ物を口にするようになったため、20歳以下の感染者は欧米並みの2割に低下していますが、60代以上は8割に上ります。中高年の高いピロリ感染率が日米の差に反映されているのです。

 日本で胃がんは“目の前の敵”だけに、対策が欠かせません。その基本がピロリ菌の除菌です。感染の有無が分からなければ、検査を受けて、感染していれば、できるだけ早いうちに除菌すること。佐賀では、中学生が除菌を受けています。

■ピロリ菌除菌と早期発見を心掛ける

 もうひとつは、ほかの胃がんリスクを一つずつ潰すこと。ピロリ菌感染で胃炎がある人が塩分の高い食事や喫煙、ストレス過多の生活を重ねると、胃がんリスクを助長するのです。

 たとえば、都道府県別で胃がん死亡率ワーストの秋田県は、塩分摂取量が全国1位。男性の喫煙率は全国7位で、胃がんリスクを重ねやすい土地柄です。それでなくても日本食は栄養バランスがよく健康にいいものの、ネックを挙げれば塩分過多になりがちで、海外より多くなり気味だけに、胃がん原因のベースにあるピロリ菌除菌が大切なのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    N党・立花孝志氏に迫る「自己破産」…元兵庫県議への名誉毀損容疑で逮捕送検、巨額の借金で深刻金欠

  2. 2

    高市内閣は早期解散を封印? 高支持率でも“自民離れ”が止まらない!葛飾区議選で7人落選の大打撃

  3. 3

    箱根駅伝は「勝者のノウハウ」のある我々が勝つ!出雲の7位から良い流れが作れています

  4. 4

    女子プロレス転向フワちゃんいきなり正念場か…関係者が懸念するタレント時代からの“負の行状”

  5. 5

    高市首相「午前3時出勤」は日米“大はしゃぎ”会談の自業自得…維新吉村代表「野党の質問通告遅い」はフェイク

  1. 6

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  2. 7

    我が専大松戸は来春センバツへ…「入念な準備」が結果的に“横浜撃破”に繋がった

  3. 8

    学歴詐称問題の伊東市長より“東洋大生らしい”フワちゃんの意外な一面…ちゃんと卒業、3カ国語ペラペラ

  4. 9

    村上宗隆、岡本和真、今井達也のお値段は?米スカウト&専門家が下すガチ評価

  5. 10

    自死した元兵庫県議の妻がN党・立花孝志党首を「名誉毀損」の疑いで刑事告訴…今後予想される厳しい捜査の行方