著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

ベトナムは若手医師のモチベーションを上げてくれる

公開日: 更新日:

 8月中旬に出向いたベトナムでは、4例の手術のほかに国防医科大学の学生と研修医を相手に1時間ほど講義を行いました。私が日本語で話し、通訳担当者にベトナム語に訳してもらう形で、ベトナムの医療の印象や日本の医学教育の実情などをお話ししました。現地の先生方、とりわけ医科大学の学長には熱心に耳を傾けていただけたように思います。

 手術と講義以外にも、今回の“遠征”ではもうひとつ狙いがありました。日本の医学生と研修医を留学という形でベトナムに受け入れてもらう計画を進めることです。

 前回もお話ししましたが、いまのベトナムの環境は30~40年前の日本を見ているかのような印象です。公衆衛生が不十分で、感染症対策も遅れています。そのため、日本では激減している“過去の病気”がまだたくさん見られます。日本では昭和40~50年ごろに多かったリウマチ性の心臓弁膜症もそうですし、胃がんもそのひとつです。

 上下水道が整備され、清潔な食べ物を口にするようになるなど公衆衛生が整い、胃がんの原因となるピロリ菌の感染が減っている日本では、世代が若くなるほど胃がんがほとんど見られなくなっています。それに伴い、いまの医学生や若い医師は実際に胃がんを診たり、手術をする機会も減っているのが現状です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  2. 2

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  3. 3

    Snow Man目黒蓮と佐久間大介が学んだ城西国際大メディア学部 タレントもセカンドキャリアを考える時代に

  4. 4

    ポンコツ自民のシンボル! お騒がせ女性議員3人衆が“炎上爆弾”連発…「貧すれば鈍す」の末期ぶりが露呈

  5. 5

    高市新政権“激ヤバ議員”登用のワケ…閣僚起用報道の片山さつき氏&松島みどり氏は疑惑で大炎上の過去

  1. 6

    クマが各地で大暴れ、旅ロケ番組がてんてこ舞い…「ポツンと一軒家」も現場はピリピリ

  2. 7

    田村亮さんが高知で釣り上げた80センチ台の幻の魚「アカメ」赤く光る目に睨まれ体が震えた

  3. 8

    自維連立が秒読みで「橋下徹大臣」爆誕説が急浮上…維新は閣内協力でも深刻人材難

  4. 9

    ラウールが通う“試験ナシ”でも超ハイレベルな早稲田大の人間科学部eスクールとは?

  5. 10

    「連合」が自民との連立は認めず…国民民主党・玉木代表に残された「次の一手」