著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

弁膜症 ベトナムでも日本と同じ時間・内容の手術ができた

公開日: 更新日:

 8月中旬に訪れたベトナムでは、冠動脈バイパス手術のほかに心臓弁膜症の手術を3例行いました。

 いまのベトナムの社会環境は30~40年前の日本を見ているかのような印象で、公衆衛生がまだ不十分なため、リウマチ性の心臓弁膜症が多いのです。日本では昭和40~50年ごろに多かった病気です。リウマチ性といっても「関節リウマチ」とは無関係で、溶血性連鎖球菌への感染によって起こる「リウマチ熱」の炎症が心臓の弁膜まで及ぶことで発症します。数年から数十年かけて弁が硬くなって機能しなくなり、狭窄や閉鎖不全で血液の循環がうまくいかなくなります。

 弁膜症の1例目の手術は、首都ハノイ市にある国防軍医科大学付属103病院で実施しました。軍関係者だけでなく一般の患者さんも扱う教育病院で、患者さんの数も多く活気がありました。ただ、手術室の造りが古く、日本でいえば40年くらい前の手術室といった雰囲気でした。施設のトイレも古びていて、病院全体に消毒液のにおいが漂っている……かつての日本の結核病棟のようなイメージです。

 とはいえ、手術は完璧に終わらせました。僧帽弁狭窄症の患者さんの人工弁置換術に加え、これも狭窄していた冠動脈のバイパス手術を実施。さらに心房細動もあったので、心房の筋肉を一度切り刻んでから修復させるメイズ手術も追加しました。日本で同様の手術を行ったケースとほぼ同じ時間、内容で終わらせることができたので、自分自身でも納得のいく結果を出せました。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  4. 4

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  5. 5

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  1. 6

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    NHK新朝ドラ「あんぱん」第5回での“タイトル回収”に視聴者歓喜! 橋本環奈「おむすび」は何回目だった?

  4. 9

    歌い続けてくれた事実に感激して初めて泣いた

  5. 10

    フジ第三者委が踏み込んだ“日枝天皇”と安倍元首相の蜜月関係…国葬特番の現場からも「編成権侵害」の声が