「平均寿命」は「平均死亡年齢」ではない まったくの別物
老後を考えるうえで、もっとも重視されているのが平均寿命。自分が何歳ぐらいまで生きられるかを具体的に示す数字なのだから……。
でも、それは本当に正しいのでしょうか。
厚生労働省によれば、直近の数字(2017年)は、男性81.09歳、女性87.26歳でした。
この数字を素直に受け止めるなら、50歳のサラリーマンならあと約30年、60歳なら約20年生きることになりそうです。ですから、そのつもりで老後設計をすればいいのです。
もし「平均寿命=平均死亡年齢」だとしたら、その判断は正しいといえるでしょう。しかし残念ながら、この2つはまったく別物なのです。
「2017年の平均寿命」とは、17年に生まれた子供たちが、平均して何歳まで生きられるかを、いま分かっている各年の死亡率に基づいて計算した数字です。
仮に、17年生まれの男の子が10万人いたとしましょう。最新の死亡率を当てはめると、このうちの191人が1歳になる前に亡くなります。同様に2歳になるまでに31人、3歳になるまでに13人、という具合に徐々に減っていきます。そして84歳で半分の約5万人になり、90歳に達すると約2万6000人になります。