高齢者の6割が健康に不安…体力は「地域体操」で養える
人生100年時代、就労の分岐点を70歳に設定している人が半数を占める。「それから先は悠々自適に」というイメージだろうが、そのためには健康第一。実は肝心の健康について不安を感じている人が少なからずいる。
内閣府の「平成27年版高齢社会白書」は「一人暮らし高齢者に関する意識調査」を行っていて、最も強い不安が「健康や病気のこと」で、約6割が心配する。4割が挙げる「介護状態」とともに不安のトップだ(複数回答のため合計すると10割を超える)。
では、70歳の不安を乗り越えて、元気に暮らすにはどんな工夫をすればいいのか。「介護破産」の共著者で、淑徳大教授の結城康博氏(社会福祉学)は言う。
「ウオーキングやストレッチを定期的にやることです。例えば各自治体が行う体力づくりの取り組みに参加することは、他者とのコミュニケーションも図れるので、心身の健康につながります」
■98歳で400グラムの重りをつけ運動
2018年度の「体力つくり優秀組織」として表彰された熊本県南関町は、人口9934人中、65歳以上が約4割の3704人。健康対策は現実の問題。地域ぐるみで筋肉をつける“貯筋運動”やリズム体操全身運動を推進している。たとえば、介護予防事業を行う「A―lifeなんかん」では、南関町に高齢者向けの「元気づくりシステム」を提案し活動する。