著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

iPS細胞を使った重症心不全治療の臨床試験に期待している

公開日: 更新日:

 iPS細胞による心臓治療の臨床試験がいよいよ始まろうとしています。大阪大の研究グループが治験実施を申請したのは、iPS細胞から分化させた心筋細胞をシート状に加工して、重症心不全の患者さんの心臓に貼り付ける治療です。

 iPS細胞による再生医療の研究は他施設でもヒトに対する臨床試験を準備していて、私もそのひとつで外部評価委員を務めています。いまはまだ治験段階でなんとも言えない部分もありますが、このまま順調に進めば重症心不全の患者さんにとって希望の光になり得る治療です。

 iPS細胞は「未分化細胞」で、体のどんな器官にもなることができます。重症心不全の患者さんは心筋が衰弱して心臓のポンプ機能が働かなくなっているため、iPS細胞から分化させた心筋細胞のシートを直接心臓に貼り付けることで、新たな心筋による心機能の回復が期待されています。

 現在、重症心不全に対する最終的な治療は心臓移植しかありません。衰えた心臓の代役として補助人工心臓を埋め込む治療も基本的には移植までの“つなぎ”になります。しかも、体内に人工物を入れるので感染症のリスクがありますし、血栓予防のために服用する血液をサラサラにする薬によって出血しやすくなるリスクもあります。そのため、すべての患者さんには適用できません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元小結・臥牙丸さんは5年前に引退しすっかりスリムに…故国ジョージアにタイヤを輸出する事業を始めていた

  2. 2

    ドジャース大谷翔平に「不正賭博騒動」飛び火の懸念…イッペイ事件から1年、米球界に再び衝撃走る

  3. 3

    遠野なぎこさんは広末涼子より“取り扱い注意”な女優だった…事務所もお手上げだった

  4. 4

    ヘイトスピーチの見本市と化した参院選の異様…横行する排外主義にアムネスティが警鐘

  5. 5

    ASKAや高樹沙耶が参政党を大絶賛の一方で、坂本美雨やコムアイは懸念表明…ネットは大論争に

  1. 6

    巨人・田中将大「巨大不良債権化」という現実…阿部監督の“ちぐはぐ指令”に二軍首脳陣から大ヒンシュク

  2. 7

    世良公則、ラサール石井…知名度だけでは難しいタレント候補の現実

  3. 8

    自民旧安倍派「歩くヘイト」杉田水脈氏は参院選落選危機…なりふり構わぬ超ドブ板選挙を展開中

  4. 9

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  5. 10

    フジの「ドン」日枝久氏が復権へ着々の仰天情報! お台場に今も部屋を持ち、車も秘書もいて…