著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

ベトナムであらためて感じた日本の医療と制度の素晴らしさ

公開日: 更新日:

 8月中旬に訪れたベトナムで、日本の医療の素晴らしさをあらためて感じさせられました。

 日本では昭和36年から国民皆保険制度が始まり、そろそろ60年になります。その間、1県1医大といわれるような医学教育が整備され、医療水準は、全国どこでも等しく高度な医療が提供される均てん化が進みました。

 医者になるための国家試験、専門医になるための手続きなどに始まり、たとえ地方でも、保険診療で認められている医療を知らなければ、医者としては通用しません。国民皆保険制度があるために、そうしたものすべての水準が一定以上に維持されているのです。

 一方、ベトナムの医学教育は、日本のようにどの医学部でも同じレベルの教育が受けられるようなシステムが整っていません。各医学部の自主性に任されているところがあって、難易度の高い医学部では高いレベルの医学教育を受けられますが、そうではない医学部ではそれなりの教育しかしてもらえないのです。そのため、研究者を志して地方の大学の医学部で勉強しても、国内トップクラスの研究者になるためのハードルが、ものすごく高くなってしまいます。地方の医学部では、地方の家庭医になるための教育しか受けられないからです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  2. 2

    人事局付に異動して2週間…中居正広問題の“キーマン”フジテレビ元編成幹部A氏は今どこで何を?

  3. 3

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  4. 4

    テレビでは流れないが…埼玉県八潮市陥没事故 74歳ドライバーの日常と素顔と家庭

  5. 5

    菊乃井・村田吉弘さんが日本食の高級化に苦言…「予約が取れない店がもてはやされるのはおかしい」

  1. 6

    フジテレビを襲う「女子アナ大流出」の危機…年収減やイメージ悪化でせっせとフリー転身画策

  2. 7

    TV復帰がなくなった松本人志 “出演休止中”番組の運命は…終了しそうなのは3つか?

  3. 8

    "日枝案件"木村拓哉主演「教場 劇場版」どうなる? 演者もロケ地も難航中でも"鶴の一声"でGo!

  4. 9

    【埼玉・八潮市道路陥没「2次被害」現場ルポ】発生2週間、水は濁り死んだ魚が…下水放流地で見た河川の異変

  5. 10

    ロッテ吉井監督が佐々木朗希、ローテ再編構想を語る「今となっては彼に思うところはないけども…」