iPS細胞を使った重症心不全治療の臨床試験に期待している
■日本の技術同士がコラボした再生医療
一方、iPS細胞は心筋そのものにも分化します。砂漠に種をまいて水をかけ、オアシスをつくるイメージです。iPS細胞から分化させた心筋細胞をそのまま心臓に注入しても、もともと心臓は筋肉が豊富で常に脈打っているため、なかなか定着せず、数日から数週間程度で消えてしまいます。それが、シート状にして貼り付けるとしばらく残っています。その間に、衰弱した心臓の表面に心筋の膜が1層でも2層でも新たに作られれば、心機能の回復が期待できるのです。
iPS細胞は京都大の山中伸弥教授が開発した技術で、心筋シートも女子医大の研究チームが開発した技術です。今回の治験で行われる治療は、日本の技術同士がコラボした再生医療なのです。
動物実験では大型の部類でも有効性と安全性が確認されていて、かなり期待できるラインまで到達しています。手続きのうえでは、あとはヒトで確認できるかどうかの段階まで来たということです。
ただ、予想される課題があるのも事実で、そのひとつが「腫瘍化」です。iPS細胞は未分化細胞なので、心筋だけでなく他の臓器や骨、皮膚、髪の毛などさまざまな組織に分化します。ですから、心臓の中に余計なものができてしまう可能性があるのです。
とはいえ、iPS細胞をよりピュアにして腫瘍化が起こらないように安全性を確かめたうえでシートを作る技術がかなり進化しています。今回の治験も安全性が担保されているからこそゴーサインが出たといえます。今後のiPS細胞による再生医療の試金石となる治験に注目しています。