医師が疑問を呈する コロナウイルス対策「行為の矛盾」
新型コロナウイルス感染症の急拡大でさまざまな工夫をしている人も多いはず。しかし、その中には医療関係者が首をかしげる矛盾した対策をしている人も少なくない。そこで公衆衛生にも詳しい岩室紳也医師に話を聞いた。
「予防対策の基本は、マスクを着用して3密(密閉、密集、密接)を避けることとされていますが、落とし穴は一番リスクが高い『接触感染』の意識が低下することです。マスクで3密さえ避ければ大丈夫と考えているので、感染している人の飛沫が付いたところに手で触れても気にしない。その手に付いたかもしれないウイルスを口、目、鼻の粘膜に届けてしまう人が目立ちます」
例えば換気の悪い密閉空間を避けるためにタクシーの窓を全開にしているのに、乗車賃は現金で受け渡しする。密接した会話や発声を避けるために宅配便の荷物は直接受け取らずに玄関先に置いてもらったが、床に付着したウイルスには無関心――などだ。
「マスクの使い方にも矛盾があります。新型コロナは無症状感染者も感染源になっているとされています。マスクはウイルスを含んでいるかもしれない自分の飛沫を周辺にまき散らさないために役立ちます。しかし、マスクが自分の身を守る効果があると証明されてはいません。むしろ、マスクは正しく着けないと危険なこともあるのです。それは無意識のうちにマスクの表面を誰かの飛沫を触った可能性がある手で触り、付着したウイルスを吸い込む可能性があるからです。私に言わせれば、マスクを正しく使えていない人がマスクを使うのは社会のためだとアピールしているだけで、自分が感染してもいい、死んでもいいと思っている人としか思えません。自分が感染したら自分とつながりのある大切な人たちを感染させるかもしれない、という考えに至らない。これこそが問題だと思うのです」