著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

免疫力低下は本当か 岡江久美子さん急死の2つの可能性

公開日: 更新日:

 ひとつは、放射線による肺炎です。岡江さんのような乳がん手術後の照射では、乳房に照射します。なるべく正常な部位を外すように綿密な計画を立てますが、それでも肺に当たるリスクがあり、まれですが、肺炎を起こすことがあるのです。晩期障害といわれて、照射後数カ月以降に見られるものでその頻度も1~2%に過ぎません。

 放射線肺炎のときに新型コロナに感染すれば、重症化の恐れがあるかもしれません。が、今回のケースでは照射後2カ月しか経過していないため、正直可能性は高いとはいえないと思います。

 もうひとつは、抗がん剤の可能性です。岡江さんが抗がん剤治療を受けていたかどうか分からないので、あくまでも一般論としてお話しします。

 乳がんの治療では、手術の前に抗がん剤で腫瘍を小さくしてから切除する方法があるほか、食道がんや子宮頚がんでは放射線と同時に抗がん剤を併用することも。どのタイミングであれ、抗がん剤を使用していたとすれば、白血球の低下リスクは低くありません。

 放射線も抗がん剤も、通院で治療できます。感染拡大の中、免疫力が低い状態で通院すると、感染リスクは高まるでしょう。しかし、がん治療とは無関係に感染した可能性もあり、個人的にはそのシナリオを最も考えます。繰り返しになりますが、詳しい経過が分からず、断言できないことはご承知ください。

 がん研有明病院では、手術を8割減らすと報じられました。今後、全国で手術の延期が相次ぎます。治療法は今まで以上にしっかり吟味し、その治療で免疫力がどうなるか。主治医に確認しておくことが大切です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択