消毒液による「うがい」のやり過ぎは逆に感染リスクをアップ

公開日: 更新日:

「ポビドンヨード入りのうがい薬は粘膜にも使える唯一の消毒液で、のどなど口腔内の粘膜に付着した感染前のウイルスや細菌を死滅させ、その時点で口腔内や唾液に存在しているウイルスの量を少なくする効果があります。しかし、完全に除去することはできませんし、感染した=細胞内に入り込んでしまったウイルスに対してはまったく効果がありません。つまり、口腔内の表面に付着したウイルス量を一時的に減らせはしても、感染防止効果はほとんどないといえますし、重症化の予防効果もないと思われます。むしろ、口腔内の常在菌にダメージを与えてしまって、逆効果になる可能性があります」

 われわれの口腔内には700種類近い細菌が生息していて、その数は全体で1000億個以上といわれている。そのほとんどが病原性のない細菌で、ウイルスの感染予防や免疫の調節などで重要な役割を果たしている。ミュータンス菌などの“悪玉菌”も存在するが、口腔内をケアして善玉菌を優位にしておけば、口腔内の常在菌は、pHを下げたり、抗菌活性のある物質や過酸化水素を出して、ウイルスや病原菌の定着を防いでくれるのだ。

「ポビドンヨード入りのうがい薬を使って頻繁にうがいをしていると、こうした口腔内の常在菌まで減らしてしまううえ、粘膜にもダメージを与えて傷つけてしまいます。そうなれば、逆にウイルスに感染しやすくなってしまうのです。ポビドンヨードで1日に1、2回程度うがいをするくらいなら大きな問題はないでしょうが、感染を予防するとなれば多用することになります。口腔内のウイルスを減らす効果はあっても、マイナスのほうがはるかに大きいのです」(本間氏)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    清原和博氏が巨人主催イベントに出演決定も…盟友・桑田真澄は球団と冷戦突入で「KK復活」は幻に

  2. 2

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  3. 3

    99年シーズン途中で極度の不振…典型的ゴマすりコーチとの闘争

  4. 4

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  5. 5

    日銀を脅し、税調を仕切り…タガが外れた経済対策21兆円は「ただのバラマキ」

  1. 6

    巨人今オフ大補強の本命はソフトB有原航平 オーナー「先発、外野手、クリーンアップ打てる外野手」発言の裏で虎視眈々

  2. 7

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  3. 8

    林芳正総務相「政治とカネ」問題で狭まる包囲網…地方議員複数が名前出しコメントの大ダメージ

  4. 9

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  5. 10

    角界が懸念する史上初の「大関ゼロ危機」…安青錦の昇進にはかえって追い風に?