著者のコラム一覧
坂本昌也国際医療福祉大学 医学部教授 国際医療福祉大学 内科部長・地域連携部長

専門は糖尿病治療と心血管内分泌学。1970年、東京都港区生まれ。東京慈恵会医科大学卒。東京大学、千葉大学で心臓の研究を経て、現在では糖尿病患者の予防医学の観点から臨床・基礎研究を続けている。日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本内分泌学会の専門医・指導医・評議員を務める。

「健康で長生き」には必須のタンパク質 理想的な取り方は

公開日: 更新日:

 タンパク質の食事摂取基準は総エネルギーの15~20%で(65歳以上の場合。50~64歳は14~20%)、推奨量は1日65グラム以上。目安として、木綿豆腐100グラムにタンパク質6・6グラム、絹ごし豆腐では4・9グラム、鶏胸肉皮付き・焼きで100グラム中34・7グラム、鳥もも肉では26・3グラム含まれています。

 身長・体重が小さかったり、75歳以上で活動量が大きく低下して必要エネルギー摂取量が低くても、タンパク質の摂取量の下限は、推奨量以上とすることが望ましいとされています。

 前回、「○○○にいいという食品でも、過剰な取り方は逆効果」という話を紹介しました。筋肉量維持に不可欠なタンパク質ですが、タンパク質の取りすぎは腎臓にダメージを与えます。

■朝・昼の食事に納豆や豆腐、卵を加える

 糖尿病の人には腎臓が悪い人もいるので、タンパク質の取り方には特に注意しなければなりません。

 過剰にならず、少なすぎにもならず、タンパク質を摂取するには、3度の食事でバランスよく取ること。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  3. 3

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 4

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  5. 5

    来春WBCは日本人メジャー選手壊滅危機…ダル出場絶望、大谷&山本は参加不透明で“スカスカ侍J”に現実味

  1. 6

    詞と曲の革命児が出会った岩崎宏美という奇跡の突然変異種

  2. 7

    高市政権にも「政治とカネ」大噴出…林総務相と城内経済財政相が“文春砲”被弾でもう立ち往生

  3. 8

    「もう野球やめたる!」…俺は高卒1年目の森野将彦に“泣かされた”

  4. 9

    連立与党の維新が迫られる“踏み絵”…企業・団体献金「規制強化」公明・国民案に立憲も協力

  5. 10

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋