医療者は軽症でも重症でも患者に「希望」を提供することが大切
自ら死を願う筋萎縮性側索硬化症(ALS)の女性患者(当時51)の望みを、SNSで知り合った2人の医師が薬物を投与して殺害したとされる嘱託殺人について思うところを前回お話ししました。法律上も倫理上も認められていない医療行為を個人的な考えで実行したルール違反は絶対に許されません。
常に患者を守る側に立つ。医師としての大原則です。しかし、医療の現場では、病気と闘っている患者さんが「もう死にたい」という思いを抱く場面が実際にあるのは事実です。それでも、医師は患者さんに「死」ではなく「光」を見せられるように尽力するものです。
「頑張りましょう」などと励ます行為そのものが治療に反する行為になるような精神疾患がある患者さんに対しては、それに類する言葉や行為は控える必要があります。こうしたケースは例外として、一般的に患者さんが病気や治療によって身体的にも精神的にも苦痛を感じていて死を望むような状況では、まず、そうした思いを抱かせないような医療環境やコンディションをつくることが前提になります。たとえば、尿管結石のようなとんでもない痛みを感じたことがある人ならば、「こんなに痛むのならば死んだ方がましだ」と思った経験があるのではないでしょうか。