「おなら」が臭い人は心臓疾患にかかりやすくなる可能性
近年、「腸内フローラ」(腸内細菌叢)の研究がさらに進み、腸内細菌がさまざまな病気やアレルギーに関わっていることがわかってきました。腸内細菌は人間の腸内に100兆個ほど存在していて、善玉菌、悪玉菌、日和見菌といったさまざまな細菌がバランスをとりながら生態系を形成し、われわれの健康に大きく関わる役割を担っています。糖尿病、がん、アレルギー疾患、うつ病との関連をはじめ、心臓疾患にも関係しているという報告がいくつも出されています。
腸内細菌のバランスが崩れると、主に余ってしまった動物性タンパクを腸内細菌が代謝して「TMAO」(トリメチルアミン―N―オキシド)という物質を産生します。このTMAOの血中濃度が高いと動脈硬化が進み、心血管イベントの発症が促進されることがわかっているのです。マウス実験では、TMAOの濃度を抑える物質を投与すると動脈硬化の促進を抑えられたと報告されています。動脈硬化は狭心症や心筋梗塞といった心臓疾患の代表的な要因ですから、腸内細菌のバランスが崩れると心臓疾患を招きやすくなってしまうということです。
他にも、心不全の患者60人と健常者20人の便を調べた研究では、心不全患者の便には病原性が高い細菌が増えていて、心不全の病状が悪い患者ほどその傾向が強いことがわかっています。やはり、心臓にとって腸内細菌のバランスは重要なのです。