著者のコラム一覧
古谷彰子愛国学園短期大学准教授

早稲田大学大学院卒。早稲田大学時間栄養学研究所招聘研究員、愛国学園短期大学准教授、アスリートフードマイスター認定講師。「食べる時間を変えれば健康になる 時間栄養学入門」「時間栄養学が明らかにした『食べ方』の法則」(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。

【マグロ】朝にご飯と一緒に食べて高血圧や動脈硬化を撃退

公開日: 更新日:

 マグロの名前の由来には、マグロの目が黒いので、「目黒」と書かれたことから次第にマグロと呼ばれるようになったという説、背中の色が黒く、海面から見ると黒い面しか見えないことからマグロと呼ばれるようになった説があります。寿命は10年から30年といわれており、泳いだまま一生を過ごします。時速100キロの高速で泳ぐため、水の抵抗が少ない流線形になっていることも特徴です。

 マグロは、良質なタンパク質を多く含み、筋肉や皮膚など体をつくる働きをします。血合い(魚の背と腹の間に存在する赤色線維筋と呼ばれる部分)のところにはアミノ酸の一種であるタウリンが、タンパク質の働きをサポートするとともに、内臓の機能がUPします。貧血の軽減や防止に効果的な鉄、ビタミンB12、大人だけでなく胎児や乳児の脳の状態・免疫機能などにも効果が期待できるとされるビタミンB6なども含まれています。

 特にトロには、頭の働きをよくするといわれるDHA、血中のコレステロールや中性脂肪を減らし、血液をサラサラにしてくれるEPAも豊富! 時間栄養学的にはDHA、EPAは朝に炭水化物と一緒に食べることで朝型になるというデータも出ていますので、ぜひ朝ご飯に食べてみてはいかがでしょうか。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 3

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  4. 4

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  5. 5

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  1. 6

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 7

    小野田紀美経済安保相の地元を週刊新潮が嗅ぎ回ったのは至極当然のこと

  3. 8

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 9

    「しんぶん赤旗」と橋下徹氏がタッグを組んだ“維新叩き”に自民党が喜ぶ構図

  5. 10

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み