著者のコラム一覧
古谷彰子愛国学園短期大学准教授

早稲田大学大学院卒。早稲田大学時間栄養学研究所招聘研究員、愛国学園短期大学准教授、アスリートフードマイスター認定講師。「食べる時間を変えれば健康になる 時間栄養学入門」「時間栄養学が明らかにした『食べ方』の法則」(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。

βカロテン豊富な春菊は「食べる風邪薬」として用いられる

公開日: 更新日:

 中国の宋時代に日本にやってきた春菊。中国では炒め物にするのが定番で、風邪の予防に効果があり、漢方でも「食べる風邪薬」として用いられているほどです。

 春菊に含まれるβカロテンはケールやホウレンソウよりも多く、皮膚や粘膜を保護したり、免疫力を高める役割があります。油と一緒に炒めるとさらに吸収力がUP! また、疲労回復や、エネルギーをつくりだすために必要なビタミンB群、免疫力を高めたり皮膚の健康を保つために必要なビタミンC、骨や歯のもとになるカルシウム、妊娠中に特に必要な葉酸や貧血予防のための鉄、その他にもカリウムや食物繊維が含まれています。

 春菊といえば、独特の香りをイメージされると思いますが、その原因は「αピネン」と「ペリルアルデヒド」という成分。この2つの香りは副交感神経を優位にしてくれ、体をリラックスさせてくれる効果があります。また、胃腸の消化を活発にしてくれる作用もあるので、より良い睡眠や、夜に消化を促して胃もたれを防止したいときに効果的な食材といえるでしょう。

 春菊2分の1束(約100グラム)には、目の健康を保つために必要なビタミンAが、成人の1日に必要な量が入っていますし、抗生物質を飲みすぎて腸内細菌のバランスが乱れてしまった方が欠乏しやすいビタミンKに関しては、同量の春菊をゆでた場合、成人が1日に必要な摂取量の約3日分が取れるなど栄養価が豊富に含まれていますので、2分の1束程度の量を意識して食べるとよいでしょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択