木綿豆腐は生活習慣病のリスクが高い中高年ほど積極的に

公開日: 更新日:

 日本人にとって大豆は身近な食品で、古くから貴重なタンパク源として重宝してきた。今回は大豆の栄養分について取り上げたい。

 節分の豆まきに使われるのは、炒った大豆。「畑の肉」といわれるだけあって、大豆はタンパク質が豊富で100グラム中33.8グラム含まれている。大豆のタンパク質はコレステロールや中性脂肪を下げるなどの特徴がある。多価不飽和脂肪酸も大豆に多く含まれており、これもコレステロールを下げる働きがある。生活習慣病のリスクが高い中高年は、積極的に食べたい食品だ。

 ほかの栄養分も豊富。例えば食物繊維19.4グラム、カリウム2000ミリグラム、マグネシウム240ミリグラム、鉄7.6ミリグラム、亜鉛4.2ミリグラム……。

 これは、記者(46歳女性)の経験談なのだが、筋トレをしているのでタンパク質摂取目的で、毎日必ず何らかの大豆加工食品を食べている。最も出番が多いのは、木綿豆腐一丁を使った小鍋。ここに納豆をプラスすることも多い。結果、日本酒3合とワイン半分を毎晩欠かさず飲み、深夜まで好きなものを好きなだけ食べているのに体脂肪率15~16%を維持している。プロテインは飲んでいない。

 筋肉を落とさずに体重を落としたいという人は、大豆加工食品を日常的に取り入れてはどうだろう?

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 3

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  4. 4

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  5. 5

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  1. 6

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 7

    小野田紀美経済安保相の地元を週刊新潮が嗅ぎ回ったのは至極当然のこと

  3. 8

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 9

    「しんぶん赤旗」と橋下徹氏がタッグを組んだ“維新叩き”に自民党が喜ぶ構図

  5. 10

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み