著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

心臓と大きく関わっている脳梗塞は総合的な治療体系が必要

公開日: 更新日:

 ですから、かつて脳梗塞にかかったことがある人、発症リスクが高い人などを含め、脳梗塞を予防したり重症化させないようにするために、心臓側からも考えて対策するべきなのです。

 たとえば、脳梗塞を発症した患者さんの心臓に疾患があれば、それをしっかり治療する。心房細動などの不整脈がある場合も、必要ならばカテーテルアブレーションをはじめとした治療を行ったり、血液をサラサラにする薬を使う際にはその患者さんに最も適したものを使う――。脳梗塞は脳の血管が関与している疾患ですが、そちらに対する処置だけでなく、心臓をきちんと管理しながら脳の血管に対する治療を行うのです。

 こうした治療体系が確立されれば、患者さんが日常生活の制限をほとんど受けない形で、再発防止を含めた脳梗塞の管理ができるようになるでしょう。

医療費も大幅に削減できる

 これまで、脳梗塞に対する治療ガイドラインは、ほぼ脳神経外科や脳神経内科が受け持っていました。そのため、重篤な心臓疾患がある患者さんや、心臓疾患を合併しやすい人工透析を行っている患者さんは、そもそもガイドラインの対象から除外されていたのが実情でした。しかし、実際はそうした患者さんこそ、脳梗塞を発症するリスクが高いといえます。冒頭でもお話ししましたが、私のこれまでの経験からも、いくつもの大規模データからも、脳血管疾患に心臓が大きく関わっていることが近年わかってきています。ですから、“首から下”にさまざまな疾患を抱えていても、そちらを治療しながら同時に脳梗塞の予防や治療を行うことが必要なのではないかと強く思うようになったのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主