心臓と大きく関わっている脳梗塞は総合的な治療体系が必要
脳の血管が詰まって起こる脳梗塞は、じつは心臓と大いに関係があります。
たとえば、心臓が細かく不規則に収縮を繰り返す心房細動があると、血流が悪くなるため血栓ができやすくなり、その血栓が脳の血管に移動して脳梗塞を引き起こす可能性が高くなります。また、心臓の手術を受けた患者さんは、どんなに手術がうまくいったとしても術後に脳梗塞を起こすリスクがアップします。回復する過程で、縫い合わせた部分が癒着を起こして全体的な心機能が低下するので、心臓内で血液によどみができて血栓が形成されやすくなるからです。
2015年の統計によると、日本では111万5000人が脳血管疾患にかかっています。ピーク時は150万人だったので減ってきてはいますが、まだまだ患者さんが多い疾患です。脳血管疾患のうち、脳梗塞の割合は7割強を占めていますから、およそ70万人が脳梗塞を発症していることになります。
脳梗塞にはいくつか原因がありますが、全体の30%くらいは心臓が原因となる心原性脳梗塞です。しかも、心原性脳梗塞は片麻痺や言語障害などの後遺症が残りやすく、介護や介助といった生活支援が必要になり、生活の質が著しく落ちてしまいます。さらに、再発もしやすく、突然死を招くケースも少なくありません。