コロナ対策 舌苔を除去する舌磨きがウイルス感染を予防する

公開日: 更新日:

 舌苔の付着の度合いは、体調やメンタルの具合、食事内容などで変わってくる。中でも大きく影響しているのが唾液の量だという。

「唾液には、口腔内の細菌やウイルス、食べ物のカスなどを洗い流す洗浄作用があり、口腔内に侵入した細菌やウイルスの活動を抑え込む働きも担っています。ですから、唾液の量が少なくなると、舌苔も付着しやすくなるのです。唾液は加齢とともに分泌量が少なくなり、疲労、緊張、ストレスでも減ってしまいます。また、マスク着用の影響による口呼吸や会話の減少でも、口腔内が乾燥して唾液が不足しやすくなります」(小林氏)

 長引くコロナ禍での生活は、舌苔が付着しやすい環境といえる。

■強くこすりすぎるのは厳禁

 だからこそ、新型コロナの感染予防策として、舌苔を除去する舌のケア=舌磨きが大切になってくる。

「舌苔は普段の歯磨きだけではしっかり除去することはできません。歯磨きをした後、専用の舌ブラシや、やわらかい歯ブラシを使って舌磨きするのがおすすめです。鏡を見ながら舌を出し、軽い力で奥から手前に舌の表面を2~3回ほどこすればOKです。その際、力を入れてこすりすぎるのは厳禁です。舌の表面の舌乳頭を傷つけてしまって、かえって舌苔が付着しやすくなってしまったり、口腔内トラブルを招きやすくなるリスクもあります。舌がヒリヒリするほど強く磨いたり、毎日何度も行う必要はありません」(小林氏)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  2. 2

    日本ハムFA松本剛の「巨人入り」に2つの重圧…来季V逸なら“戦犯”リスクまで背負うことに

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  5. 5

    「存立危機事態」めぐり「台湾有事」に言及で日中対立激化…引くに引けない高市首相の自業自得

  1. 6

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  2. 7

    (2)「アルコールより危険な飲み物」とは…日本人の30%が脂肪肝

  3. 8

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  4. 9

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 10

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然