新型コロナに勝つ「呼吸術」ハーバード大客員教授が教える
誰にでもできて、もっとも手軽な新型コロナウイルス対策は「深呼吸」だ。肺を膨らませたり縮小させる筋肉である横隔膜を動かすことで、緊張時の交感神経優位からリラックス時の副交感神経優位に切り替えられるからだ。副交感神経が優位になると締まっていた毛細血管が開き、末梢血管の血流が増える。そこを流れる細胞を元気にする酸素や栄養素、それにウイルスを攻撃するリンパ球が多くなってウイルスへの抵抗力がアップする。ただし、やみくもに深呼吸をすればいいわけではない。科学的に裏打ちされた呼吸法がある。独自の呼吸法を考案、普及に努める「ウイルスから体を守る」(サンマーク出版)の著者で、米ハーバード大学医学部、仏ソルボンヌ大学医学部客員教授の根来秀行医師に聞いた。
「4秒かけて鼻から息を吸い、4秒息を止め、8秒かけて鼻から吐き出します。息を吸うときは横隔膜が大きく動くようにお腹を膨らませて、吐き出すときはお腹をへこませるようにしましょう」
吸った息をいったん止める理由は、「二酸化炭素を吐き過ぎない」ためだ。
「呼吸に必要なのは酸素で、不要な二酸化炭素はすべて体外に排出すべきだと考えている人も多いでしょう。しかし、そうではありません。肺に吸い込んだ酸素は血液に取り込まれて、全身に運ばれます。このとき、酸素は赤血球のヘモグロビンと結びついた状態です。細胞に酸素を渡すにはヘモグロビンと切り離さなければなりません。それには一定の二酸化炭素濃度が必要です。これをボーア効果と言います」