子供とその親世代のコロナ感染が急増する今こそ学校を再開し議論を 公衆衛生の専門医が提言

公開日: 更新日:

 新型コロナウイルス感染症に罹患する若者が増えているというが、本当だろうか? 東京都の年代別の新規感染者割合の推移(4月27日~5月3日→8月10~16日)を見ると以下のようになる。

 90歳以上(1.2%→0.4%)、80代(2.6%→1.0%)、70代(4.3%→1.3%)、60代(5.7%→3.2%)、50代(12.6%→11.8%)、40代(16.7%→16.5%)、30代(18.3%→20.7%)、20代(27.1%→30.8%)、10代(7.8%→9.3%)、10歳未満(3.7%→5.0%)。

 これを見る限り、ワクチン接種が先行した60代以上の感染者が大きく減り、50代以下の感染者が増えている。とりわけ気になるのは10代以下の子供たちと、その親世代の感染が増えていること。夏休み以降の子供の学校をどう考えればいいのか?

 公衆衛生の専門家でもある岩室紳也医師が言う。

「大事なのは学校と家庭とどちらが新型コロナを防ぐ力があるか、です。家庭ごとに新型コロナへの感染予防対策の意識が異なり、必ずしも子供が家庭にいることが安全とは言えないのではないでしょうか。学校は少なくともどんな感染対策をしたらいいか、わかっています。しかし、家庭では必ずしもそうとは限らない。私が聞いた例では、感染の自覚のない娘さんがマスクなしで料理を作り、それを食べなかった長男以外の家族全員がうつったそうです。そういう事例を聞くと、改めて感染対策の基本の大切さを実感します。ですから、いまは子供を学校に通わせることで子供に感染対策の基本の徹底を意識させると同時に、20~40代が中心の保護者に対して子供経由で感染対策を啓発する。その意味でも私は通常通り学校授業を行うべきだと考えています」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市政権の物価高対策「自治体が自由に使える=丸投げ」に大ブーイング…ネットでも「おこめ券はいらない!」

  2. 2

    円安地獄で青天井の物価高…もう怪しくなってきた高市経済政策の薄っぺら

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  5. 5

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  1. 6

    佐々木朗希がドジャース狙うCY賞左腕スクーバルの「交換要員」になる可能性…1年で見切りつけられそうな裏側

  2. 7

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ

  3. 8

    “第二のガーシー”高岡蒼佑が次に矛先を向けかねない “宮崎あおいじゃない”女優の顔ぶれ

  4. 9

    二階俊博氏は引退、公明党も連立離脱…日中緊張でも高市政権に“パイプ役”不在の危うさ

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明