著者のコラム一覧
佐々木常雄東京都立駒込病院名誉院長

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

薬でがんは予防できるのか アスピリンは大腸がんを抑制する

公開日: 更新日:

 海外の論文では、低用量アスピリンを長期間服用している患者は大腸がんが少ないことが報告されています。また、大腸がんの前がん病変である大腸腺腫も低用量アスピリンでその発生が低下することが、いくつもの臨床試験で証明されています。また、アスピリンは食道がん胃がんの発生を抑制しているとの報告もあります。

 もしかしたら、私はその恩恵にあずかっているのではないかと思っています。まあ、そんなことを言っていても実は大腸がんが隠れていて見つかるかもしれませんから、油断は禁物です。

 いずれにせよ、大腸がん予防のための低用量アスピリン内服は、今の日本の保険制度上では認められていませんが、ひょっとしたらいずれ実用化される日が来るかもしれません。また、とても厄介ながんとして知られている膵臓がんにおいても、アスピリンを5年以上内服している人では、疫学的研究から予防効果が示唆されています。しかし、乳がんや前立腺がんに対しては予防効果はないようです。

 胃がんに関しては、その発生のほとんどがヘリコバクター・ピロリ菌感染によるものだと分かっており、抗生剤を使ったピロリ菌除菌で胃がんの発症を減少させることも判明しています。しかし、除菌によって胃がんが発生しなくなるかどうかまでは分かっていません。いずれにせよ、胃がんを減らすにはピロリ菌除菌が有効な手段であるのは確かで、胃がんの死亡率は1970年代から低下傾向にあります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省と自治体に一喝された過去

  2. 2

    極めて由々しき事案に心が痛い…メーカーとの契約にも“アスリートファースト”必要です

  3. 3

    遠野なぎこさんを追い詰めたSNSと芸能界、そして社会の冷酷無比な仕打ち…悲惨な“窮状証言”が続々

  4. 4

    ドジャース大谷翔平がついに“不調”を吐露…疲労のせい?4度目の登板で見えた進化と課題

  5. 5

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  1. 6

    清水賢治社長のセクハラ疑惑で掘り起こされるフジテレビの闇…「今日からシリケン」と“お触り続行”の過去

  2. 7

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  3. 8

    千葉を「戦国」たらしめる“超過密日程”は今年の我が専大松戸に追い風になる手応えを感じています

  4. 9

    趣里はバレエ留学後に旧大検に合格 役者志望が多い明治学院大文学部芸術学科に進学

  5. 10

    参政党が参院選で急伸の不気味…首都圏選挙区で自公国が「当選圏外」にはじかれる大異変