著者のコラム一覧
古谷彰子愛国学園短期大学准教授

早稲田大学大学院卒。早稲田大学時間栄養学研究所招聘研究員、愛国学園短期大学准教授、アスリートフードマイスター認定講師。「食べる時間を変えれば健康になる 時間栄養学入門」「時間栄養学が明らかにした『食べ方』の法則」(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。

ウドは抗酸化作用を持ち老化予防効果も 朝食べて体内時計をリセット

公開日: 更新日:

 ウドには大きく分けて白い白ウドと、緑色の山ウドがあります。どちらも同じウドなのですが、白ウドはある程度日光に当てながら根元に土をかぶせ軟白栽培されたもの。アクが少なく食べやすいのが特徴です。一方、山ウドは本来野生のウドを指していましたが、現在では露地栽培されたものも山ウドとして流通しています。風味が強く山菜らしい苦味もありますが、山ウドの中でも野生種は栽培種以上に香りや苦味が濃厚です。

 ウド栽培が確実に行われていたのは江戸時代以降とされています。腰痛や筋肉痛、風邪、むくみ、めまいなどの薬効があることから、民間療法でも解熱や強壮剤として使われていたそうです。次第に日本料理向けの高級食材として注目されるようになり、近年では江戸東京野菜のひとつとして登録されるなど、伝統野菜として再び注目を集めています。その他、中国地方の大山ウド、大阪の三島ウドや、栃木の「那須の春香うど」などが有名です。

 そんなウドに含まれる栄養素にはどのようなものがあるのでしょうか。まずは独特の香り成分、ジテルペンアルデヒド、リモネン、サビネン、α-ピネン。鎮静作用や血行を促す働きがあるとされている成分です。ジテルペンやリモネンには自律神経のバランスを整える働きがあるので、冷え性、むくみ、ストレス軽減効果が期待できます。またリモネンは、朝に嗅ぐことで体内時計をリセットしてくれる効果もマウスの実験で確かめられているので、朝食にウドの香りを楽しむのもよいでしょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省と自治体に一喝された過去

  2. 2

    極めて由々しき事案に心が痛い…メーカーとの契約にも“アスリートファースト”必要です

  3. 3

    遠野なぎこさんを追い詰めたSNSと芸能界、そして社会の冷酷無比な仕打ち…悲惨な“窮状証言”が続々

  4. 4

    ドジャース大谷翔平がついに“不調”を吐露…疲労のせい?4度目の登板で見えた進化と課題

  5. 5

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  1. 6

    清水賢治社長のセクハラ疑惑で掘り起こされるフジテレビの闇…「今日からシリケン」と“お触り続行”の過去

  2. 7

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  3. 8

    千葉を「戦国」たらしめる“超過密日程”は今年の我が専大松戸に追い風になる手応えを感じています

  4. 9

    趣里はバレエ留学後に旧大検に合格 役者志望が多い明治学院大文学部芸術学科に進学

  5. 10

    参政党が参院選で急伸の不気味…首都圏選挙区で自公国が「当選圏外」にはじかれる大異変