著者のコラム一覧
古谷彰子愛国学園短期大学准教授

早稲田大学大学院卒。早稲田大学時間栄養学研究所招聘研究員、愛国学園短期大学准教授、アスリートフードマイスター認定講師。「食べる時間を変えれば健康になる 時間栄養学入門」「時間栄養学が明らかにした『食べ方』の法則」(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。

なぜアンコウ鍋は冬に重宝される? 栄養価が高い成分が豊富

公開日: 更新日:

「東のアンコウ、西のフグ」といわれるほど珍味として重宝されているアンコウ。江戸時代には水戸藩から将軍家へ献上されたこともあり、東の代表格の魚でしたが、現在は全国で食べられる魚で、アンコウ鍋は冬の風物詩です。

 英語では「anglerfish」(釣りをする魚)とも呼ばれ、主としてプランクトンや小魚を食べます。種類によっては小さなサメ、スルメイカ、カニ、ウニなども食べ、まれに水面に出てカモメやペンギンなどの海鳥を襲うこともあるそうです。

 そんなアンコウは「背骨以外、食べられないところはない」といわれ、キモ、身、エラ、皮、トモ(ひれ)、ヌノ(卵巣)、水袋(胃)を「7つ道具」と呼び、さまざまな味覚を楽しむことができるのです。

 では、栄養価はどうでしょうか。アンコウの身は軟らかく、水分が約85%含まれるため、100グラム当たり58キロカロリーと低カロリーで良質のタンパク質を含みます。脂質と炭水化物は0.2~0.3グラムと、ほぼ含まれていません。

 一方、キモは脂質が多く、100グラム当たり445キロカロリーとエネルギーは高め。しかし、それだけにかなりの栄養素が含まれるのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし