米国で心不全の治療に推奨された糖尿病治療薬の期待と課題
近年、日本でも循環器内科を中心に慢性心不全に対してSGLT2阻害薬が使われるケースが増えています。米国でのガイドライン改定を受け、今後はますます広まっていくでしょう。
■尿路感染症のリスクあり
ただし、注意しなければならないのが尿路感染症の副作用です。SGLT2阻害薬は、糖を尿と一緒に排出するため尿糖(尿の中のブドウ糖量)が増加します。そのため、糖を栄養にしている細菌が増殖する環境が整ってしまって、尿路感染症の発症リスクが上がると報告されているのです。
実際、SGLT2阻害薬を服用している患者さんの検査をすると、尿糖が「+4」くらいまで上昇しているケースが多く見られます。尿糖は陰性「-」が基準とされ、「±」なら要注意、陽性「+」であれば異常と判定されるので、+4は非常に高い数値です。となると、いつ細菌が取り付いて増殖してもおかしくない状態といえます。
尿路感染症は、その発症部位から、腎盂腎炎、膀胱炎、尿道炎、前立腺炎などに分けられます。SGLT2阻害薬の副作用として多く報告されているのは膀胱炎です。膀胱炎の原因になる細菌は大腸菌が70%を占め、ほかには比較的弱毒とされる腸内細菌がほとんどですが、高熱が出るなどして全身が衰弱すると腸管から血液内に移動して危険な菌血症の原因にもなるので厄介な場合もあります。そうした細菌は膀胱や尿道といった部位に取り付きやすく、尿糖が高くなるとリスクが増大するのです。とりわけ、男性に比べて尿道が短い女性は膀胱炎になりやすいといわれていますから、より注意が必要です。また、高齢になると膀胱や尿道の働きが低下することで尿道口から細菌が侵入して尿路感染症にかかりやすくなります。こちらも気を付けなければなりません。