著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

検査で「異常なし。大丈夫」と言われても油断しない

公開日: 更新日:

 その場合、簡単な神経心理学検査では、正常範囲の結果しか出ません。CTやMRIの脳画像検査でも、SCDやMCIの段階では脳の形態の変化は明らかではありませんから、やはり異常なしとなってしまいます。

 しかし、だからといって、放置していいわけではないのです。たとえば「長谷川式」は満点が30点、20点以下が認知症の疑いありと判断されますが、25、26点が「大丈夫」かというと、そうは言い切れませんよね。

 ですから、「異常ない。大丈夫だから安心して」と医師から言われたとしても、油断しないほうがよいでしょう。もし、「今回は異常はないけど、自覚症状があるので、念のため半年から1年後にまた受診してください」と言われたなら、その医師は信頼が置けると思います。つまり、「大丈夫」と医師は簡単に言うべきでないということです。

 本来は、脳画像検査だけで判断するのは不適切。私のクリニックでは神経心理学検査、脳画像検査、血液検査の結果とともに、日常生活のどのような場面で変化を感じるのか詳細な情報収集を行い、総合的に診断し、そして「今すべきこと」の作戦を具体的に相談していきます。

 どうしても心配な場合は、アミロイドPET検査を受けるという選択肢があります。アミロイドPET検査はこれまで触れた通り、アルツハイマー病を発症する20年も前からたまり始めるアミロイドβの蓄積をチェックし、アルツハイマー病にかかっているかどうかを判断できる検査です。

【連載】認知症治療の第一人者が教える 元気な脳で天寿を全う

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち

  4. 4

    YouTuber「はらぺこツインズ」は"即入院"に"激変"のギャル曽根…大食いタレントの健康被害と需要

  5. 5

    クマと遭遇しない安全な紅葉スポットはどこにある? 人気の観光イベントも続々中止

  1. 6

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    阪神・才木浩人が今オフメジャー行きに球団「NO」で…佐藤輝明の来オフ米挑戦に大きな暗雲

  4. 9

    「渡鬼」降板、病魔と闘った山岡久乃

  5. 10

    元大食い女王・赤阪尊子さん 還暦を越えて“食欲”に変化が