著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

逆流性食道炎がある人は胸の痛みの原因をしっかり鑑別する

公開日: 更新日:

 とりわけ近年になって、逆流性食道炎の患者数が右肩上がりに増えています。厚労省の調査によると、1970年代は人口の3%ほどでしたが、2010年には20%を超え、現在は30%前後とみられています。老若男女問わず、日本人の3分の1が逆流性食道炎を抱えているということで、新たな国民病だという声もあるほどです。

 われわれの胃と食道の境目には下部食道括約筋という筋肉があって、胃酸や胃の内容物が逆流しないような構造になっています。しかし、近年はこの筋肉が緩んでしまっている人が多いため、逆流性食道炎が増えているといわれています。

 高齢化が進んで筋肉が緩んでいる人が増えたこともありますが、食生活の欧米化によって、高脂肪食、過食、刺激の強い料理、アルコールを摂取する機会が増え、胃酸が活発に分泌される環境が当たり前になったのも理由とされています。肥満によって胃に圧力がかかり胃酸が逆流するケースの増加も指摘されています。

 胃酸の酸性度は非常に高く、食道の粘膜は耐えられませんから、逆流があると炎症を起こします。さらに、胃の粘膜が食道側に延びる「バレット食道」と呼ばれる状態になると、食道がんにかかりやすくなってしまいます。バレット食道の人はそうでない人と比べて125倍も食道がんリスクが高いという報告があるほどです。日本でも、通常は70代以降に多い病気とされるのに、50代後半からの若年性の食道がんが増えています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    清原和博氏が巨人主催イベントに出演決定も…盟友・桑田真澄は球団と冷戦突入で「KK復活」は幻に

  2. 2

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  3. 3

    99年シーズン途中で極度の不振…典型的ゴマすりコーチとの闘争

  4. 4

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  5. 5

    日銀を脅し、税調を仕切り…タガが外れた経済対策21兆円は「ただのバラマキ」

  1. 6

    巨人今オフ大補強の本命はソフトB有原航平 オーナー「先発、外野手、クリーンアップ打てる外野手」発言の裏で虎視眈々

  2. 7

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  3. 8

    林芳正総務相「政治とカネ」問題で狭まる包囲網…地方議員複数が名前出しコメントの大ダメージ

  4. 9

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  5. 10

    角界が懸念する史上初の「大関ゼロ危機」…安青錦の昇進にはかえって追い風に?