逆流性食道炎がある人は胸の痛みの原因をしっかり鑑別する
とりわけ近年になって、逆流性食道炎の患者数が右肩上がりに増えています。厚労省の調査によると、1970年代は人口の3%ほどでしたが、2010年には20%を超え、現在は30%前後とみられています。老若男女問わず、日本人の3分の1が逆流性食道炎を抱えているということで、新たな国民病だという声もあるほどです。
われわれの胃と食道の境目には下部食道括約筋という筋肉があって、胃酸や胃の内容物が逆流しないような構造になっています。しかし、近年はこの筋肉が緩んでしまっている人が多いため、逆流性食道炎が増えているといわれています。
高齢化が進んで筋肉が緩んでいる人が増えたこともありますが、食生活の欧米化によって、高脂肪食、過食、刺激の強い料理、アルコールを摂取する機会が増え、胃酸が活発に分泌される環境が当たり前になったのも理由とされています。肥満によって胃に圧力がかかり胃酸が逆流するケースの増加も指摘されています。
胃酸の酸性度は非常に高く、食道の粘膜は耐えられませんから、逆流があると炎症を起こします。さらに、胃の粘膜が食道側に延びる「バレット食道」と呼ばれる状態になると、食道がんにかかりやすくなってしまいます。バレット食道の人はそうでない人と比べて125倍も食道がんリスクが高いという報告があるほどです。日本でも、通常は70代以降に多い病気とされるのに、50代後半からの若年性の食道がんが増えています。