著者のコラム一覧
東敬一朗石川県・金沢市「浅ノ川総合病院」薬剤部主任。薬剤師

1976年、愛知県生まれの三重県育ち。摂南大学卒。金沢大学大学院修了。薬学博士。日本リハビリテーション栄養学会理事。日本臨床栄養代謝学会代議員。栄養サポートチーム専門療法士、老年薬学指導薬剤師など、栄養や高齢者の薬物療法に関する専門資格を取得。

吸入器は正しくしっかり吸い込めないと効果が発揮されない

公開日: 更新日:

 パウダー型のメリットは、吸入のタイミングを考える必要がないところです。クスリの成分は息を吸い込むことで気管支に入っていきます。つまり、息を吸い込もうとしない限りクスリの成分は出てこないのです。ところが、これは場合によってはデメリットにもなります。クスリの成分が粉状であるため、主に炎症が起こっている気管支の末端までそれを行き届かせようとすると、結構強い力で息を吸わないといけません。高齢になると息を吸い込む力が弱くなっている方もいらっしゃいます。そういった場合は、クスリの効果が発揮されないだけでなく、成分が口の中に残ってしまって副作用の原因になる場合もあります。

 エアロゾル型はクスリの成分が霧状になって出てくるので、息を吸い込む力が弱くなっていても成分を気管支の末端まで行き届かせることができます。しかし、クスリの成分は指でボンベを押し込むことで出てくるため、エアロゾル型の多くは吸入のタイミングがとても難しいといえます。そのため、吸入のタイミングを考えなくてもよくなるような吸入補助具もありますが、別途費用がかかりますし、補助具のメンテナンスも必要になります。

 吸入薬を使う場合、病気の種類や状態によって一番効果的な成分が選択されるのですが、それがきちんと効果を発揮して欲しいところに行き届くことで、初めて効果が得られます。自分の吸入薬の特徴をしっかり理解して、ちゃんと吸えるようにしたいものです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    1年ぶりNHKレギュラー復活「ブラタモリ」が好調も…心配な観光番組化、案内役とのやり取りにも無理が

  2. 2

    大リストラの日産自動車に社外取締役8人が「居座り」の仰天…責任問う大合唱が止まらない

  3. 3

    眞子さん極秘出産で小室圭さんついにパパに…秋篠宮ご夫妻に初孫誕生で注目される「第一子の性別」

  4. 4

    広島新井監督がブチギレた阪神藤川監督の“無思慮”…視線合わせて握手も遺恨は消えず

  5. 5

    故・川田亜子さんトラブル判明した「謎の最期」から16年…TBS安住紳一郎アナが“あの曲”を再び

  1. 6

    三山凌輝活動休止への遅すぎた対応…SKY-HIがJYパークになれない理由

  2. 7

    所属先が突然の活動休止…体操金メダリストの兄と28年ロス五輪目指す弟が苦難を激白

  3. 8

    大阪万博は値下げ連発で赤字まっしぐら…今度は「駐車場料金」を割引、“後手後手対応”の根本原因とは

  4. 9

    芳根京子“1人勝ち”ムード…昭和新婚ラブコメ『めおと日和』大絶賛の裏に芸能界スキャンダル続きへのウンザリ感

  5. 10

    国民民主党・玉木代表は今もって家庭も職場も大炎上中…「離婚の危機」と文春砲