著者のコラム一覧
永田宏長浜バイオ大学元教授、医事評論家

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

自宅が寒いと健康に悪いが…「断熱」と「換気」のジレンマ

公開日: 更新日:

 家が寒いと健康に悪いのですが、断熱性を高めようとすると、換気が悪くなるというジレンマがあります。

 2000年以前に「シックハウス症候群」という言葉が注目されたのを覚えている人も多いと思います。新築住宅の建材に含まれていた化学物質が原因で生じた喉の痛みや頭痛などです。家の気密性を高めた結果、室内の有害物質の濃度が上がったのでした。また、湿気もたまりやすくなり、カビやダニなども含むハウスダストが大量に発生して、体調を崩す人も多く出ました。

 そこで、2003年に建築基準法が改正され、シックハウス症候群の主な原因物質に、使用禁止や使用制限が課せられました。さらに、室内の換気を確保するため、家の床面積に占める窓などの開口部の比率を一定以上確保すること、換気口と換気扇を適切に設置することなどが義務付けられたのです。それらの措置によって、以降に建てられた住宅では、シックハウス症候群は大幅に減っています。

 新型コロナ対策でも、換気の重要性が強調されています。新型コロナは、主に空気感染(エアロゾル感染)で拡大するからです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 3

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  4. 4

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  5. 5

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  1. 6

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 7

    小野田紀美経済安保相の地元を週刊新潮が嗅ぎ回ったのは至極当然のこと

  3. 8

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 9

    「しんぶん赤旗」と橋下徹氏がタッグを組んだ“維新叩き”に自民党が喜ぶ構図

  5. 10

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み