著者のコラム一覧
永田宏前長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

「寒さ」が死亡数に与える影響…1月は6月の3~4割増し

公開日: 更新日:

 12月に入って、ようやく冬らしい寒さがやってきました。しかし寒さは健康に大きな影響を与えます。たとえば総死亡数です。過去数十年にわたって1月が最多で、6月が最少になっています。1月は年間を通じて最も寒い時季、6月は本格的な暑さの前の比較的過ごしやすい時季です。

 では実際に、寒さはどのくらいの影響をもたらすのでしょうか。そこで人口動態調査(厚生労働省)の数字を使って、1月の総死亡数を6月の総死亡数で割った比(1.6月比)を計算してみました。すると過去20年以上にわたって、1.3~1.4という値になっていました。毎年、1月に亡くなる人数が、6月と比べて3~4割も多いということです。

 多くの医師は、寒さによる血圧上昇を理由に挙げています。高血圧、心疾患、脳血管疾患などで亡くなる人は、冬場に大幅に増えます(1.6月比1.4~1.5)。ただし、血圧と必ずしも関係しない肝疾患や腎疾患などでも、まったく同様の傾向がみられます。また胃潰瘍や腸閉塞では、1.4~1.8という数字になっています。

 一方で、がん死亡には季節差がほとんどみられません(1.6月比1.1)。どうやら血圧上昇だけが原因ではなさそうですが、それ以上の詳しいことはよく分かっていません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束