滝沢馬琴のメガネは1両1分 細かい手仕事をする職人に人気だった

公開日: 更新日:

 メガネは宣教師から有力大名への献上品として日本に入ってきましたが、江戸時代初期には相当数が輸入され、広く普及していたであろうことをお話ししました。では、それはどのように使われていたのでしょうか? それを示すのが当時の庶民らの暮らしなどを描いた絵画です。

 メガネをかけた人物が描かれている日本最古の絵画は「南蛮屏風」といわれています。南蛮とはポルトガルやスペインのことで、南蛮人の日本での様子を狩野派の絵師が描いたものが南蛮屏風です。安土桃山時代から江戸初期のものです。

 メガネをかけた日本人が最初に描かれた絵画は豊臣秀吉の七回忌の祭礼を描いた「豊国祭礼図」の中の人物といわれています。その後、メガネが国内生産され、その普及と共に細かい手仕事をする職人がメガネを使っている様子を描いた絵画が続々と登場します。そこには、蒔絵師、仏師、木版師らさまざまな職人がメガネを使って仕事をする姿が描かれています。

 その中には有名な作家もいました。「南総里見八犬伝」を書いた滝沢馬琴です。旗本用人の五男として生まれた馬琴は、30歳から本格的な創作活動に入った遅咲きの作家です。ご存じの方も多いでしょうが、滝沢馬琴は八犬伝を書いている途中で失明し、息子夫婦への口述筆記により作品を完成させています。失明するまで馬琴はメガネを使っていました。馬琴が買い求めたメガネの値段は1両1分だったそうです。息子で医師の宗伯も目が悪く、2人で同じメガネを使っていたという見方もあります。

 いずれにせよ、江戸時代のメガネは高価ではあったものの、収入があり、手に入れる意思があれば庶民であっても一家にひとつは備えつけることができた、ということかもしれません。

(メガネウオッチャー・榎本卓生)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市首相が招いた「対中損失」に終わり見えず…インバウンド消費1.8兆円減だけでは済まされない

  2. 2

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    長女Cocomi"突然の結婚宣言"で…木村拓哉と工藤静香の夫婦関係がギクシャクし始めた

  5. 5

    「NHKから国民を守る党」崩壊秒読み…立花孝志党首は服役の公算大、斉藤副党首の唐突離党がダメ押し

  1. 6

    国民民主党でくすぶる「パワハラ問題」めぐり玉木雄一郎代表がブチ切れ! 定例会見での一部始終

  2. 7

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  3. 8

    男子バレー小川智大と熱愛報道のCocomi ハイキューファンから《オタクの最高峰》と羨望の眼差し

  4. 9

    長女Cocomiに熱愛発覚…父キムタクがさらに抱える2つの「ちょ、待てよ」リスク

  5. 10

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ