滝沢馬琴のメガネは1両1分 細かい手仕事をする職人に人気だった

公開日: 更新日:

 メガネは宣教師から有力大名への献上品として日本に入ってきましたが、江戸時代初期には相当数が輸入され、広く普及していたであろうことをお話ししました。では、それはどのように使われていたのでしょうか? それを示すのが当時の庶民らの暮らしなどを描いた絵画です。

 メガネをかけた人物が描かれている日本最古の絵画は「南蛮屏風」といわれています。南蛮とはポルトガルやスペインのことで、南蛮人の日本での様子を狩野派の絵師が描いたものが南蛮屏風です。安土桃山時代から江戸初期のものです。

 メガネをかけた日本人が最初に描かれた絵画は豊臣秀吉の七回忌の祭礼を描いた「豊国祭礼図」の中の人物といわれています。その後、メガネが国内生産され、その普及と共に細かい手仕事をする職人がメガネを使っている様子を描いた絵画が続々と登場します。そこには、蒔絵師、仏師、木版師らさまざまな職人がメガネを使って仕事をする姿が描かれています。

 その中には有名な作家もいました。「南総里見八犬伝」を書いた滝沢馬琴です。旗本用人の五男として生まれた馬琴は、30歳から本格的な創作活動に入った遅咲きの作家です。ご存じの方も多いでしょうが、滝沢馬琴は八犬伝を書いている途中で失明し、息子夫婦への口述筆記により作品を完成させています。失明するまで馬琴はメガネを使っていました。馬琴が買い求めたメガネの値段は1両1分だったそうです。息子で医師の宗伯も目が悪く、2人で同じメガネを使っていたという見方もあります。

 いずれにせよ、江戸時代のメガネは高価ではあったものの、収入があり、手に入れる意思があれば庶民であっても一家にひとつは備えつけることができた、ということかもしれません。

(メガネウオッチャー・榎本卓生)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    山崎まさよし、新しい学校のリーダーズ…“公演ドタキャン”が続く背景に「世間の目」の変化

  2. 2

    ドラフト目玉投手・石垣元気はメジャーから好条件オファー届かず…第1希望は「日本ハム経由で米挑戦」

  3. 3

    ソフトバンクに激震!メジャー再挑戦狙うFA有原航平を「巨人が獲得に乗り出す」の怪情報

  4. 4

    米価暴落の兆し…すでに「コメ余り」シフトで今度こそ生産者にトドメ

  5. 5

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  1. 6

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 7

    大富豪の妻と離婚でファン離れ? イケメン既婚者俳優ディーン・フジオカの気になる今後

  3. 8

    自民×維新は連立早々に“成田離婚”も? 政策も理念も、「政治とカネ」に対する意識も、政治姿勢もバラバラ

  4. 9

    山崎まさよし公演ドタキャンで猛批判 それでもまだ“沢田研二の域”には達していない

  5. 10

    首相補佐官に就く遠藤敬氏に世間は「Who?」…維新の国対委員長が連立政権「キーマン」のワケ