メガネを最初に日本に伝えたのは、宣教師フランシスコ・ザビエル

公開日: 更新日:

 2022年はメガネ作りにかかわる人にとって記念すべき年です。メガネ業界初の国家資格「眼鏡作製技能士」が誕生したからです。その目的は眼科専門医の先生方と連携しつつ、国民により良いメガネを提供して目の健康を守れるよう、メガネ作製技術を高めていくことです。今後はメガネを作りたい人にとっての信頼の証しとなるでしょう。

 私はメガネ業界紙の編集記者として長く業界に携わっています。せっかく新たなメガネの資格ができて、メガネを取り巻く環境が変わったわけですから、これを機に一般の方々にもメガネについてよりよく知っていただきたいと思い、コラムをお引き受けしました。

 まずはメガネはいつ、誰により日本に持ち込まれたかについてお話ししましょう。

 一般的には1551年に宣教師のフランシスコ・ザビエルが、周防の戦国大名・大内義隆に献上したのが最初だったといわれています。もとになったのは大西克知博士の「古ルキ眼鏡」という論文で大正4年の「日本眼科学会雑誌」に発表されています。

 しかし、その一方で日本最古のメガネは京都・大徳寺大仙院所蔵の古メガネだという説もあります。寺伝によれば、室町幕府8代将軍・足利義政使用のものを、12代将軍・義晴が受け継ぎ、それを大仙院開祖の古岳禅師に与えたと伝えられているそうです。義晴は1550年には亡くなっていることから、寺伝が正しければメガネはザビエルより前に日本に到着していた可能性があるというわけです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主