著者のコラム一覧
荒川隆之薬剤師

長久堂野村病院診療支援部薬剤科科長、薬剤師。1975年、奈良県生まれ。福山大学大学院卒。広島県薬剤師会常務理事、広島県病院薬剤師会理事、日本病院薬剤師会中小病院委員会副委員長などを兼務。日本病院薬剤師会感染制御認定薬剤師、日本化学療法学会抗菌化学療法認定薬剤師といった感染症対策に関する専門資格を取得。

【抗菌薬の長期投与】耐性菌だけでなく副作用や体内蓄積にも注意が必要

公開日: 更新日:

 多くの感染症では、耐性菌発生の観点からも同じ抗菌薬を2週間以上継続することは避けられる場合が多いです。しかし、結核など一部の感染症では抗菌薬を長期間継続しなければ治癒しないことも知られています。このように抗菌薬の長期投与が必要な感染症として真っ先に思い浮かぶのが「感染性心内膜炎」です。

 感染性心内膜炎については以前の当連載で「不明熱の原因のひとつ」として取り上げました。自覚症状は発熱以外に倦怠感や食欲不振、体重減少などさまざまですが、ずっと下がらない熱、なんとなくだるい……などといった症状が長期に続く場合は注意が必要です。

 感染性心内膜炎に対する抗菌薬の治療期間は、原因菌の種類や、感染を起こした心臓の弁が自己弁か人工弁かによっても異なりますが、いったん心臓の弁膜上に細菌が感染すると除菌するのが難しく、高用量の抗菌薬(多くは注射薬)を1カ月以上継続投与することが一般的です。また、原因菌によっては抗菌薬の併用も必要になるケースがあります。

 ただ抗菌薬の長期投与は、耐性菌発生の観点以外にも注意点が多く出てきます。たとえば、感染性心内膜炎の原因菌のひとつとして知られている「MRSA」(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)です。MRSAの治療薬であるリネゾリドは投与期間が2週間を超えると血小板減少など血球系の副作用を起こしやすくなるのです。このため感染性心内膜炎の第1選択薬としては推奨されていません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 2

    自維連立に透ける実現不能の“空手形”…維新が「絶対条件」と拘る議員定数削減にもウラがある

  3. 3

    自維連立が秒読みで「橋下徹大臣」爆誕説が急浮上…維新は閣内協力でも深刻人材難

  4. 4

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  5. 5

    ラウールが通う“試験ナシ”でも超ハイレベルな早稲田大の人間科学部eスクールとは?

  1. 6

    ポンコツ自民のシンボル! お騒がせ女性議員3人衆が“炎上爆弾”連発…「貧すれば鈍す」の末期ぶりが露呈

  2. 7

    日本ハム1位・伊藤大海 北海道の漁師町で育った泣き虫小僧

  3. 8

    米倉涼子の薬物逮捕は考えにくいが…業界が一斉に彼女から手を引き始めた

  4. 9

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  5. 10

    影山雅永JFA技術委員長の“児童ポルノ逮捕”で「森保監督がホッとしている情報」の深層