【培養検査】病原体が特定されれば効果的な治療ができる
感染症では、原因となる細菌や真菌などの病原体を特定するために、「培養検査」を行う場合があります。患者から採取した試料(血液、尿、喀痰など)を培養し、病原体の増殖や特性を調べるのです。
培養検査では、病原体の抗菌薬に対する薬剤感受性を評価することができます。これにより、感染症の原因を正確に特定し、適切な治療法を選択できるのです。
一般細菌では、薬剤感受性の結果が判明するまでに3日ほどの期間が必要です。では、感受性がわかるまでの期間はどのような治療を行うのでしょうか? 一般的には、「この感染症、この症状の場合では、このような細菌が原因となるケースが多い」と想定して、効果が見られるであろう抗菌薬の投与を開始します。こうした治療を「エンピリック(経験的)治療」といいます。薬剤感受性の結果がわかるまで患者さんを放っておくわけにはいきません。
結果がわかるまではいろいろな細菌に効果を示す幅広いスペクトルの抗菌薬を使用することもあるのですが、培養結果で原因菌が特定された場合、原因菌以外にはあまり効果を示さない、より狭いスペクトルの抗菌薬に変更する場合があります。これを抗菌薬の「デ・エスカレーション」と呼んでいます。デ・エスカレーションは、「段階的な縮小」や「緩和」を意味します。これにより、効果的な治療を維持しながら、広域抗菌薬の使用に伴うリスクを減らすことができると考えられています。