クスリは体に「吸収」されるだけでは効果は発揮できない
今回から、体に入ったクスリがどのような動きをしているかについてお話しします。
体内におけるクスリの動きを専門用語で「薬物動態」といい、われわれ薬剤師がクスリを取り扱う際には常に薬物動態のことも考えています。薬物動態は、「吸収」(Absorption)、「分布」(Distribution)、「代謝」(Metabolism)、「消失」(Elimination)から成り立っていて、それぞれの頭文字をとって「ADME」とも言われています。
高齢になるにつれ体の機能は低下していきますが、薬物動態も例外ではありません。そのため、高齢者に対する薬物療法は、そういった特殊性を考慮したうえで特に注意する必要があります。
最初は「吸収」です。この過程は内服薬、外用薬、そして一部の注射薬に関係しています。直接静脈内に投与する注射薬にはこの過程は存在しません。今回はわかりやすいところで内服薬について紹介します。
クスリを服用すると、食べ物や飲み物と同様に胃に入ります。そこで水分や消化液に触れることによりクスリが溶解します。クスリによっては胃ではなく小腸で溶解するように工夫されているものもありますが、いずれにしても吸収はまずクスリが溶解することから始まります。吸収はクスリの成分が消化管の粘膜を通過して血液内に移動することを意味しますが、そのためには錠剤や散剤といった固体ではなく液体である必要があるのです。