薬剤師になるにはどうすればいい?…6年制で何が変わったのか
今回は番外編として、「どうすれば薬剤師になれるの?」についてお話しします。読者のみなさんのお子さんやお孫さんが、将来、薬剤師になることを目指していらっしゃるのであれば、少しでも役に立つ内容になるはずです。
まず大前提として、薬剤師になるためには大学の薬学部に入ることが必須となります。平成18(2006)年度から、薬学部のカリキュラムのうち薬剤師を養成することを主な目的とする課程の年限が4年から6年になりました。つまり、大学に最低6年通わないと、薬剤師になれないということです。なお、4年で卒業となる課程は残っていて、そちらは研究者を養成することを主な目的としています。
6年制になることで何が変わったかというと、一番大きなものは「病院や薬局での実務実習が長期化された」ことです。私が学生の頃(4年制)の実務実習は、病院または薬局のいずれかだけで、またその期間も2週間程度でした。それが6年制では、病院と薬局それぞれで11週間ずつの実務実習があり、臨床教育がかなり充実しました。
実務実習は主に5年生時に行われます。そして病院や薬局といった実際の臨床現場で行われるため、それ相応の知識と技術が求められます。つまり、誰でも実習できるわけではなく、大学で試験が行われ、それに合格した学生のみが実務実習に臨むことができる仕組みになっているのです。