著者のコラム一覧
田中里佳順天堂医院足の疾患センター長

2002年東海大学医学部卒業、04年同大学形成外科入局、06年米国ニューヨーク大学形成外科学教室留学、12年順天堂大学医学部形成外科学講座准教授、医局長を経て現職を務める。

「足底腱膜炎」の治療やセルフケアについて教えてください

公開日: 更新日:

 朝起きて立ち上がろうと一歩踏み出した途端、足の裏に激しい痛みを感じた経験はありませんか。これは「足底腱膜炎」と呼ばれ、ランニングや長時間の立ち仕事でつま先から踵(かかと)をつなぐ足底腱膜に強い衝撃が繰り返しかかると炎症が起こり発症します。日本人のおよそ10%が罹患(りかん)するといわれ、足の疾患センターでも患者数が多い病気のひとつです。

 中でも気を付けたいのが「扁平(へんぺい)足」の人です。足裏のアーチが崩れて低くなると、足底腱膜が引っ張られた状態が続き、腱と踵の付着部に負荷がかかりやすくなります。さらに、痛みをかばおうとして地面に踵をつけないように歩くと、足底腱膜の伸縮性が失われて硬くなり、歩くたびに痛みが増す悪循環に陥ります。患者さんのほとんどが「踵が痛くて歩けない」と足を引きずって受診されるほど、日常生活に支障を来す病気なのです。

 これまでは消炎鎮痛薬の服用や湿布を貼って炎症が治まるまで安静にする治療法しかなく、何度も繰り返す方が少なくありませんでした。そういった患者さんに有効なのが「体外衝撃波治療」です。これは体の外から患部に衝撃波を当て、痛みを感じる神経伝達物質を減少させるほか、血管新生を促し組織を修復させる治療法です。日本では2012年に保険適用になり、国内外の論文でも60~80%に効果が見られると報告されています。1回の受診につき10~20分照射を3回続けると効果が現れ、患者さんによっては1回だけでも歩けるまで痛みが軽減された方もいるほど即効性に優れています。ただ、扁平足など足変形によって足底腱膜炎を発症している場合、原因となる足の構造を改善しなければ再発しやすいので、インソールの着用やストレッチが重要です。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    1年ぶりNHKレギュラー復活「ブラタモリ」が好調も…心配な観光番組化、案内役とのやり取りにも無理が

  2. 2

    大リストラの日産自動車に社外取締役8人が「居座り」の仰天…責任問う大合唱が止まらない

  3. 3

    眞子さん極秘出産で小室圭さんついにパパに…秋篠宮ご夫妻に初孫誕生で注目される「第一子の性別」

  4. 4

    広島新井監督がブチギレた阪神藤川監督の“無思慮”…視線合わせて握手も遺恨は消えず

  5. 5

    故・川田亜子さんトラブル判明した「謎の最期」から16年…TBS安住紳一郎アナが“あの曲”を再び

  1. 6

    三山凌輝活動休止への遅すぎた対応…SKY-HIがJYパークになれない理由

  2. 7

    所属先が突然の活動休止…体操金メダリストの兄と28年ロス五輪目指す弟が苦難を激白

  3. 8

    大阪万博は値下げ連発で赤字まっしぐら…今度は「駐車場料金」を割引、“後手後手対応”の根本原因とは

  4. 9

    芳根京子“1人勝ち”ムード…昭和新婚ラブコメ『めおと日和』大絶賛の裏に芸能界スキャンダル続きへのウンザリ感

  5. 10

    国民民主党・玉木代表は今もって家庭も職場も大炎上中…「離婚の危機」と文春砲