著者のコラム一覧
田中里佳順天堂医院足の疾患センター長

2002年東海大学医学部卒業、04年同大学形成外科入局、06年米国ニューヨーク大学形成外科学教室留学、12年順天堂大学医学部形成外科学講座准教授、医局長を経て現職を務める。

「足底腱膜炎」の治療やセルフケアについて教えてください

公開日: 更新日:

 朝起きて立ち上がろうと一歩踏み出した途端、足の裏に激しい痛みを感じた経験はありませんか。これは「足底腱膜炎」と呼ばれ、ランニングや長時間の立ち仕事でつま先から踵(かかと)をつなぐ足底腱膜に強い衝撃が繰り返しかかると炎症が起こり発症します。日本人のおよそ10%が罹患(りかん)するといわれ、足の疾患センターでも患者数が多い病気のひとつです。

 中でも気を付けたいのが「扁平(へんぺい)足」の人です。足裏のアーチが崩れて低くなると、足底腱膜が引っ張られた状態が続き、腱と踵の付着部に負荷がかかりやすくなります。さらに、痛みをかばおうとして地面に踵をつけないように歩くと、足底腱膜の伸縮性が失われて硬くなり、歩くたびに痛みが増す悪循環に陥ります。患者さんのほとんどが「踵が痛くて歩けない」と足を引きずって受診されるほど、日常生活に支障を来す病気なのです。

 これまでは消炎鎮痛薬の服用や湿布を貼って炎症が治まるまで安静にする治療法しかなく、何度も繰り返す方が少なくありませんでした。そういった患者さんに有効なのが「体外衝撃波治療」です。これは体の外から患部に衝撃波を当て、痛みを感じる神経伝達物質を減少させるほか、血管新生を促し組織を修復させる治療法です。日本では2012年に保険適用になり、国内外の論文でも60~80%に効果が見られると報告されています。1回の受診につき10~20分照射を3回続けると効果が現れ、患者さんによっては1回だけでも歩けるまで痛みが軽減された方もいるほど即効性に優れています。ただ、扁平足など足変形によって足底腱膜炎を発症している場合、原因となる足の構造を改善しなければ再発しやすいので、インソールの着用やストレッチが重要です。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択