「血管再生治療」で糖尿病による足の切断は避けられるのか?
動脈硬化による虚血性疾患の治療は、ステントやカテーテルを用いた血行再建術やバイパス術が行われていますが、治療対象は大血管のみで、足首より先にある微小血管に対する治療法は確立されていません。そのため、既存の治療に抵抗性な糖尿病性足潰瘍で足の指が壊疽すると、切断しか選択肢がない現状です。実際、日本では足潰瘍で年間約1万本の足が切断されているといわれています。
そういった難治性足潰瘍の患者さんの足を救うため、私が研究に取り組んでいるのが「血管再生治療」です。
1997年に、血管を作る血管幹細胞(血管内皮前駆細胞:EPC)が、骨髄と血液中に存在していると明らかになりました。既存の治療で効果がなく切断を余儀なくされた足に血管幹細胞を移植すると、その後、血管が再生することが分かったのです。
糖尿病性足潰瘍で足が壊疽し切断を宣告された60代の患者さんは、「どうしても足の切断は避けたい」と、当時、東海大学で再生医療の研究をしていた私のもとを訪れました。そこで壊疽した部位に本人の血液から採血した血管幹細胞を移植すると、血管が再生され傷は治り切断を免れました。その後、再び足壊疽が起こることなく、12年後に亡くなられるまで足を切断することなく、生涯ご自身の足で歩いて過ごされました。