著者のコラム一覧
東敬一朗石川県・金沢市「浅ノ川総合病院」薬剤部主任。薬剤師

1976年、愛知県生まれの三重県育ち。摂南大学卒。金沢大学大学院修了。薬学博士。日本リハビリテーション栄養学会理事。日本臨床栄養代謝学会代議員。栄養サポートチーム専門療法士、老年薬学指導薬剤師など、栄養や高齢者の薬物療法に関する専門資格を取得。

利尿薬が使われる高血圧・心不全・肝硬変には共通点がある

公開日: 更新日:

「肝硬変」も挙げられます。肝臓ではタンパク質が作られていて、肝硬変になると作られるタンパク質の量が減ります。タンパク質は血液の濃度を構成している成分のひとつなので、肝硬変の人は血液が維持できる水の量が少なくなってしまいます。肝硬変も心不全と同様に水が血管内から手や足に移動してくると浮腫が生じます。また、肝硬変に特徴的な症状のひとつに腹水がありますが、これもやはり水がお腹の中(腹腔)にたまることで起こる症状です。

 さて、みなさんお気づきでしょうか? 高血圧も心不全も肝硬変も、いずれも「塩分制限」が必要な病態だということに。医療における塩分制限は、正確にはナトリウム制限です。つまり、塩に含まれるナトリウムは、体の中の水分に関して非常に重要な役割を持っているということになります。そう考えると、ナトリウムの再吸収を抑制して水を尿として体の外に出す「ナトリウム利尿」で尿の量を増やす利尿薬の効き方にも納得してもらえるのではないでしょうか。

 一方、「水利尿」で尿の量を増やすトルバプタンも、心不全や肝硬変に用いられます(高血圧には使えません)が、原則、他のナトリウム利尿の利尿薬で十分に治療されている人にしか使うことができません。トルバプタン単独では使えないのです。つまり、トルバプタンは他の利尿薬で出し切れなかった水分を尿として出すクスリなので、それだけ厳密に水の管理が必要な人に用いられます。

 次回は、利尿薬を使っているときに注意すべき点について紹介します。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択